2021年06月26日
尺八と箏のミニコンサート
久し振りに「音楽のまち・こもろ ミニコンサート」に行ってきました。
コロナで中止になっていた時期もあったわけですが、ホントに久し振りです。

【小諸市文化センター】

【ステージ】
このミニコンサートが催されている市民交流センターがコロナワクチン接種の会場となった為しばらく使用中止になり、その間場所を小諸市文化会館ホールに移しています。
久し振りに行く切欠になったのは、出演が佐久古楽合奏団でバス・ガンバを弾いている佐藤さんだったからです。
とは言っても弾くのはガンバではなく、ご夫婦で、佐藤さんは尺八、奥様は箏という邦楽の演奏です。

【チラシ】
佐久古楽合奏団でも、ガンバを尺八に持ち替えての演奏も披露しています。
邦楽の定番曲をプロはだしの演奏でとても楽しめました。
八橋検校の六段では、この曲がバロック時代と同時期の曲という説明があり、そういえば、六段は変奏曲で、ルネッサンス・バロック時代のディファレンシスという形式を思いました。ディファレンシスは変奏曲のことです。
六段が、このディファレンシスの影響を受けているという説もありますが、どうなんでしょう?
さすが佐藤さん、素晴らしい演奏を堪能しましたが、ただひとつだけ残念だったのはマイクを通したこと。
会場の広さからすれば、増幅は仕方がないかもしれませんが、使うならダイナミックレンジの広い音響設備を使ってもらいたいと思いました。
電気的に増幅された音は、微妙な音程や揺らぎなど邦楽の良さを消してしまい、どんなに良い演奏も正月のデパートの初売りにバックで流れる「春の海」になってしまいます。
音楽のまちを標榜するなら、できるだけ生音を再現できる設備、そういうところに気を使ってもらいたかったです。
コロナで中止になっていた時期もあったわけですが、ホントに久し振りです。

【小諸市文化センター】

【ステージ】
このミニコンサートが催されている市民交流センターがコロナワクチン接種の会場となった為しばらく使用中止になり、その間場所を小諸市文化会館ホールに移しています。
久し振りに行く切欠になったのは、出演が佐久古楽合奏団でバス・ガンバを弾いている佐藤さんだったからです。
とは言っても弾くのはガンバではなく、ご夫婦で、佐藤さんは尺八、奥様は箏という邦楽の演奏です。

【チラシ】
佐久古楽合奏団でも、ガンバを尺八に持ち替えての演奏も披露しています。
邦楽の定番曲をプロはだしの演奏でとても楽しめました。
八橋検校の六段では、この曲がバロック時代と同時期の曲という説明があり、そういえば、六段は変奏曲で、ルネッサンス・バロック時代のディファレンシスという形式を思いました。ディファレンシスは変奏曲のことです。
六段が、このディファレンシスの影響を受けているという説もありますが、どうなんでしょう?
さすが佐藤さん、素晴らしい演奏を堪能しましたが、ただひとつだけ残念だったのはマイクを通したこと。
会場の広さからすれば、増幅は仕方がないかもしれませんが、使うならダイナミックレンジの広い音響設備を使ってもらいたいと思いました。
電気的に増幅された音は、微妙な音程や揺らぎなど邦楽の良さを消してしまい、どんなに良い演奏も正月のデパートの初売りにバックで流れる「春の海」になってしまいます。
音楽のまちを標榜するなら、できるだけ生音を再現できる設備、そういうところに気を使ってもらいたかったです。
オーボエとハープ、音楽のまち・こもろ ミニコンサート
ひだまりサロンミニコンサート「古楽器で聴く神話とクリスマス」
発表 全ファイナルファンタジー 大投票
佐久古楽合奏団/音楽のまち・こもろ ミニコンサート(9月)
メロディア/音楽のまち・こもろ ミニコンサート(7月)
小諸高校吹奏楽部/音楽のまち・こもろ ミニコンサート(6月)
ひだまりサロンミニコンサート「古楽器で聴く神話とクリスマス」
発表 全ファイナルファンタジー 大投票
佐久古楽合奏団/音楽のまち・こもろ ミニコンサート(9月)
メロディア/音楽のまち・こもろ ミニコンサート(7月)
小諸高校吹奏楽部/音楽のまち・こもろ ミニコンサート(6月)
Posted by semc1600 at 22:46│Comments(0)
│Ⅲ.音楽のまち・こもろ ミニコンサート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。