2022年05月04日

もちづきあったかコンサート その2/2

前回の投稿から日が経ってしまいましたが、「もちづきあったかコンサート」の続きです。

披露されたオルガンは手作り感満載で、中を覗うことができます。
「パイプオルガン」の「パイプ」は二種類あって、ひとつは木で、もうひとつは金属でできていて、それぞれを別に、あるいは一緒に鳴らすことによって3種類の音色をつくることができます。
音色の切り替えはオルガンの横に二つのボタン(ストップ)で操作します。

このパイプの原理はリコーダーと同じで、パイプにリードがあり、空気を吹き込むことによって音が出る仕組みです。リコーダーは穴が空いていて、それを指で塞ぐことによって擬似的に管の長さを変えることによって音程を得ますが、パイプオルガンはパイプ一本ごとに音程があり、それぞれに空気を送ることによって音程を得ます。


【入り口の案内】

オルガンの外観。人の背丈よりちょっと小さいくらい。


【製作者による説明中】

下の写真は、二種類のパイプです。


【金属のパイプ】


【木のパイプ】

構造を覗いてみます。


【鍵盤の先の方】


【パイプに空気を送る管】


【音色を変えるレバー(ストップ)】


【空気を送る管とフイゴ】

フイゴは人力で操作するのではなく、機械によって空気が送られています。重しが載せてありました。


【鍵盤】


【場所にマッチ】

パイプオルガンは自由に弾かせてもらえました。
下の写真は、女の子が弾いています。


【お子様の演奏1】


【お子様の演奏2】



【皆が興味津々】

ガンバで参加した、佐久古楽合奏団の団長も、ガンバについての説明をおこなっています。


【トレブルガンバの説明】

というわけで、パイプオルガンの演奏のほか、マリンバやリコーダー、ガンバによる演奏で、約2時間が楽しく過ぎました。


さて、このブログを書いているのはゴールデンウィーク真っ直中の5/4ですが、昨日、須坂市の田中本家でおこなわれた「音の庭コンサート」に、下見を兼ねて(佐久古楽合奏団は今日演奏)行ってきました。
そのことは次の記事で報告します。

---------------------------------------------------------------------

田中本家「音の庭コンサート」
5 / 4(水)pm2:00〜

佐久古楽合奏団プログラムと解説

1.ダルツァ/カラタ アラ スパニョーラ

2.ダウランド(モーリー編)/涙のパバーヌ

3.ジェンキンス/エア

4.カー/イタリアン・グラウンド

5.作曲者不詳/グリーンスリーブスによるグラウンド

6.イギリス伝承曲/スカボロ・フェア

7.レグレンツィ/ソナタニ短調

8.パーセル/もし愛が優しい喜びであるなら

9.パーセル/美しい島

1:カラタ/軽快なスペインの踊り。
2:パバーヌ/二拍子のゆっくりした踊り。名残として結婚式の入場行進(躊躇いの歩み)。ブロークン・コンソートでの演奏。
3:エア/歌謡的・叙情的な声楽曲または器楽曲。ホール・コンソートでの演奏。
※コンソートは、ホール・コンソート(同族楽器によるアンサンブル)とブロークン・コンソート(広義には(注)二種類以上の異種楽器によるアンサンブル)がある。
(注)ブロークンは、吹奏楽器、擦弦楽器、撥弦楽器によるアンサンブルで、リコーダー、トレブルとバスのヴィオール、リュート、シターン、バンドーラが典型。
4、5:グラウンド/リズムや音程・和声が反復される楽曲。特に低音およびその上の和声進行を特定のリズムパターンとともに反復する形式。
7:ソナタ/明確な定義はなく、器楽曲の総称。古典派以降の多楽章ソナタとは別物。
8:シェイクスピアの「真夏の夜の夢」を基にした歌劇「妖精の女王」の第三幕で歌われるアリア。
9:「キング・アーサー」の中で歌われる、最も有名なアリア。

(ひこ記)  


2022年01月02日

謹賀新年 ~年末年始のこと~

無事に新しい年を迎えることができました。
仕事はサービス業なので年末年始休みというものはなく、カレンダー通り土日にあたる元日と二日だけなので普通に業務をこなし、紅白を観て初詣に行きと、正月の雰囲気は節目として感じるようにしていました。

佐久古楽合奏団としては、24日には急な依頼による共同作業所での演奏、25日には団メンバーのHさん主催する会のクリスマスコンサートでの演奏がありました。

グリーンスリーブス、レセルカーダ、主よ人の望みの喜びを(リュートソロ)、クリスマス曲を五曲ほど、約40分ほどの演奏でした。
正直なところ、急な依頼でしたので、作業所の皆さんによろこんで頂けるか心配でしたが、あとで所長さんからです話を聴いたところ好評だったようで安心しました。

25日の演奏は、会の皆さんの発表のあと、ゲスト出演ということでクリスマス曲を中心に数曲を演奏しました。会場の空調の変化が激しく調弦に苦労しましたが、じゅうぶんパフォーマンスを発揮できたと思います。


【演奏の様子】


【会場の様子】


団の練習は、通常練習の日曜日の午後と、28日に特別練習日を設けておこない、それが年内最後の集まりになりました。
再開は1月5日、駒の里でおこないます。
2月27日の「こだまミニコンサート」へ向けての練習てす。


さて、元日はどこかに初詣に行こうと思い、良いところはないかと色々調べましたが、結局鼻顔稲荷へ行くことに。
昨年は確か初詣に行ってなかったんじゃないか、一昨年は山家神社だったっけ?
毎年健康しか願うことがないですが、稲荷神社と同じ公園内にある天神社と天満宮をお参り。御札を買い、天照大神と地域の氏神の諏訪神社の御札を新しくしました。


【鼻顔稲荷】


【鳥居の並ぶ参道】

というわけで明日から仕事、ささやかながら新しい年を迎えることができました。  


2021年12月18日

フォルクレの世界〜品川さんのガンバコンサート〜

先週の土曜日(早いものでもう一週間経ってしまいました)、阿智村の日本アライアンス教団南信州チャペルでおこなわれた、品川聖さんによるフォルクレ全曲演奏会に行って来ました。



【当日のプログラム・フライヤー】

コンサートは、フォルクレの世界をタップリと堪能しました。ただただため息が出るばかり…。フォルクレ全組曲(30数曲)を生で聴ける機会は滅多にないので、本当に貴重な時間でした。
それにしても、フォルクレをいっぺんに全曲演奏してみようとする演奏家がいるかどうか…。フォルクレ全曲はかなり体力が必要だと思いますが、意欲的なプログラムを1日で弾ききるのは、流石にプロだなと。

自分の住む小諸から阿智村はかなり距離があるので、度々催されている南信州チャペルでの品川さんのコンサートは知ってはいたものの、なかなか行けずにいたのですが、それが勿体なかったと思いました。

フォルクレは難解な曲が多いですが、魅力的な旋律もあり、それは新たな発見でした。
安価でこのようなプログラムを聴けるのは、品川さんのご家族の住む地元だからで、その安価に拘る理由を弟さんが話されていました。


【チェンバロの調律をする中川氏】

三年程前に佐久古楽合奏団を指導して頂いた折口さんは、非常に柔らかな弓捌きが弦の上を滑るようで、それでいて力強いコンティニュオでした。
Facebookで折口さんの活躍はみていましたが、こうして演奏家としての生の演奏を聴けたのは良かったです。最後に少しお話できたことも良かったです。

最後のアンコールに「聖夜」を演奏されましたが、教会で聴くと格別でした。


【夜の南信州チャペル】

コンサートの余韻で、小諸までの道のりがあっと言う間に感じました。

これを書いている今日は中野の「SPACE415」で同じプログラムのコンサートがありました。
団員のひとりが聴きに行って、先ほど良かったとLINEに書き込みがありました。僕たちと同様、フォルクレの世界に浸れたようで何よりです。  


2021年12月12日

野沢公民館「クラシック音楽入門」

先週の土曜日、野沢公民館の講座「クラシック音楽入門」が盛況のうちに終了しました。
定員35名のところ、事前には25名ほどの申し込みがあると聞いていたのですが、定員以上のかたにお越し頂きました。ありがとうございます。



【演奏風景】

演奏した曲の中から、レグレッツィのソナタです。
Sonata in d

本番直前まで、プログラムに入れようか迷った曲でしたが、みんなの演奏意欲が強く高難度ですが演奏しました。

次の演奏機会は12月25日(土)です。  


2021年12月05日

オーボエとハープ、音楽のまち・こもろ ミニコンサート

「音楽のまち・こもろ ミニコンサート」に行って来ました。今回はオーボエとハープのコンサート。


【コンサートフライヤー】

ハープを弾いていらっしゃるのは、佐久古楽合奏団がお世話になっている竹内先生。佐久古楽合奏団団員のAさんが竹内先生の生徒という縁で、毎年ハープ発表会ではお世話になっているのです。
オーボエ&ハープてすが、コンサートはオーボエメイン。ハープはオーボエの演奏に優しく寄り添った演奏でした。


【会場】

ミニコンサート、前回聴きに行ったのは、団員のSさんの尺八と奥様の箏のコンサートでしたが、この時はマイクを通した演奏、ホールの大きさと音量の関係で仕方がないことですが、そこがにょっと不満が残ったのでしたが、今回はどちらもオーケストラの中で弾かれる楽器なので、その点は問題なく生音でした。

コンサート案内のセトリをみると、「風音」という曲が。
これは20年ほど前のNHKの朝ドラ「あすか」のテーマ曲で、非常に好きな曲です。それにこの朝ドラは、僕が好きだった女優の竹内結子さんが主人公を務めていました。


【ステージ上】

演奏者のおふたりが美人という理由ではないですが、オーボエの最初の一音で動悸が。それはオーボエの音のせいです。オーボエの音色は本当に美しい。オーボエの曲はマルチェルロのコンチェルトやクヴァンツのトリオソナタなどで音源では良く聴くのですが、生で聴くことは少ないので、聴けて良かったです。

あとオーボエよりも大型のイングリッシュホルンも演奏されました。自分の馴染みな曲では、アランフェスの第二楽章でしょうか。

2曲目は「白鳥の湖」から「情景」
その他、「新世界より」から第2楽章。ハープの独奏で「スカボロー・フェア」。
最後に「カプリチオ」

30分のコンサートは、もう少し聴いていたいと思うくらい素敵な演奏でした。  


2020年09月07日

第4回目となる「市民ふれあい学級/クラシック音楽入門」

野沢公民館での「市民ふれあい学級/クラシック音楽入門」で演奏をおこないました。
今回はコロナの影響で開催されるかわかりませんでしたが、じゅうぶんなコロナ対策をし、入場制限を35名という枠を設けておこないました。
コロナ禍の中、無事に演奏できたことを、野沢公民館館長、スタッフのかたに感謝致します。


【チラシ】

この講座は今回で4回目。
実は今回はリュートの不具合でリュートの登場がなかったのですが、開演前に、
「今日はリュートはないんですか」と問われたそうです。
中にリュートの音色を楽しみにして頂いているかたもいらっしゃいます。古楽において重要な楽器、リュートがなかったのは非常に残念です。








【練習中】

練習中も本番もマスク着用。
今回はリコーダーや歌曲は飛沫防止の観点から選曲しませんでした。

今日はコロナ禍にも関わらず、主催側や聴きに来て頂いた皆さんにはコロナ対策の配慮の上、この講座をこのように終えることができました。ありがとうございます。


さて、今後のコンサートの予定は未定です。
もしかしたら、昨年お誘い頂いたハープの発表会で演奏があるかもしれませんが、このコロナ禍の中で開催するのかはわかりませんし、人数は多くないほうがいいので、誘って頂けるかもわかりません。

とりあえず練習は確保し、向上に努めたいと思います。



【本番を終えて】

さてさて、先週貴重な練習をキャンセルしてパルセイロレディースのホームゲームを観に行ったのですが、年に一度しかない佐久陸での試合でしたが、非常に不甲斐ない試合を見せられました…。
今日はバニーズ京都とのアウェイ試合。0対3の快勝だったようです。
先週U-17代表候補のキャンプに召集されていた川船選手も得点しました。キャンプの成果でしょうか。
それにしても、ホームでなぜこういった試合ができないのでしょう…。
とりあえず、アウェイで勝ち点3を取れたのは良かったですが…。  


2019年11月16日

村治佳織ギターリサイタル、チケットを購入

12月に居住地近辺でギターのコンサートがあります。13日(金)に東御市で村治佳織さん、21日(土)に須坂市で朴葵姫さん。
朴葵姫さんのコンサートは10月に群馬県前橋市であったのですが予定があり行けず。去年の同じ時期に同じ場所であり、それには行くことができました。
今回は、21日は佐久古楽合奏団のコンサートが決まり断念。13日の村治佳織さんのコンサートは平日の金曜日なのでチケットを買いました。




村治佳織さんのコンサートは彼女がまだ20代になったばかりの頃、たしか留学前だったと思いますが、上田市の信州国際音楽村のこだまホールでおこなわれた時に初めて聴きに行き、それ以来度々行っています。前回は軽井沢の大賀ホールでおこなわれた時。久しぶりなので楽しみにしています。

席は全席指定なのですが、取扱店によって割り当てがあり、好みの席が割り当て外だと取れない場合があります。そこは仕方がないところかなとも思います。ネットで買えるところならそうでもないでしょうか。


さて、佐久古楽合奏団のコンサートでが、12月に2つが確定しています。

14日(土)に佐久中央図書館
21日(土)に浅科図書館

どちらもクリスマスコンサートと題し、クリスマス曲中心に演奏します。中央図書館のほうは子供向けイベントに合わせてなので、それに合わせた曲を演奏予定です。  


2019年07月28日

ガンバ合宿二日目の講師レクチャー

日本ヴィオラ・ダ・ガンバ協会主催による夏期講習会、二日目にはリュート奏者及びガンバ奏者である坂本龍右氏によるレクチャーがおこなわれたので行ってきました。昨日の講師演奏会と同様、こちらも一般公開でしたので、「ガンバ合宿」参加者でなくても聴くことができます。

レクチャーの内容は、『ガンバのレパートリーにおける「編曲」について』
下の画像がレジュメです。


【レクチャーレジュメ】

最初に近年発見されたガンバコンソートの曲についての話がありました。
それはイタリアの曲とのこと。これは驚きであり、何故ならイタリアにおいてガンバコンソートは皆無であったという通説が、この発見によって覆されたからです。
この曲を、結成して30年という女性だけのガンバコンソートで演奏されました。

他にレクチャーのメインである「編曲」について、氏の関西弁も相まって興味深く聴くことができました。特に有名なバッハのマタイでの元リュートパートであったガンバパートについて、本業であるリュート奏者の立場からの話は面白かったです。

内容をいちいち記すのは避けますが、一時間があっと言う間のレクチャーでした。  


Posted by semc1600 at 08:02Comments(0)Ⅱ.コンサートその他

2019年07月27日

「ガンバの冒険~発見と驚き~」講師演奏会

昨日から、日本ヴィオラ・ダ・ガンバ協会主催の夏期講習会が始まりました。なんと今年は45回目だそう。長く続いていることに驚きです。


【夏期講習会案内パンフレット】

初日は講師陣による演奏会が開かれたので、かみさんを誘い聴きに行ってきました。この演奏会は一般公開なので、講習会に参加していなくても聴くことができるものです。

仕事から帰り、演奏会が始まる前にどこかで夕食をと思い早めに自宅を出て、鹿教湯温泉街に入ったてころで食堂に入りました。


【辰巳屋】


【親子丼と季節の野菜】

ここは自家栽培の蕎麦畑もあり蕎麦が美味しいらしいのですが、この時は違うものを注文したので、また今度入った時は蕎麦にしようと決めました。
食事をしていると、驚いたことに佐久古楽合奏団の面々が入って来ました。KさんとYさんは全日ではないですが講習会に参加していて、T氏とAさんは演奏会に駆けつけたようです。
以前かみさんが近くで演奏活動(ギタマン)で来た際にここに入ったとのことで僕たちはここにしたのですが、会場近くにはここの食堂しかないのかも知れません。

夏期講習会、及び講師演奏会の会場となる鹿乃屋はここから100から200メートルほど。先に食堂を出て、観光案内センターの駐車場に車を停め、歩いて鹿乃屋に向かいました。ここからそう遠くはありません。

鹿乃屋では団員のI氏も来ていました。講習会には参加していないようで日帰りとのこと、明日の講師レクチャーにも来るようです。

会場のロビーで、Facebookで時々覗いている楽器製作家のI氏の販売コーナーがあったので、初対面ですがお声掛けし、少しお話をさせて頂きました。ルネッサンテナーとそれよりも1オクターブ高いパルデゥシュガンバが展示してあったので、興味深く拝見させて頂きました。


【作品パンフレット】

そうこうしているうちに演奏会の時間です。


【開演前】

講師陣、ガンバ奏者上村かおり氏、リュート奏者及びガンバ奏者の坂本龍右氏、チェンバリスト上尾直毅氏による、「ガンバの冒険~発見と驚き」編曲作業から見える、新たな可能性と魅力、と称するコンサートです。演奏曲のほとんどは編曲作品のようです。


【プログラム】

一曲目のジェンキンズの組曲からもう音の世界に惹き込まれました。なんといっても二台のバスガンバの音色の柔らかさ、チェンパロの目立ち過ぎなない装飾された分散和音、そして惹き込まれた聴衆、この世に存在するこれらの四元素が相まった錬金術によって生み出された空間でした。

アンコールは二曲。それでも拍手は尽きません。しかし時間に限りが…。

演奏後レセプションがあるようですが、明日の仕事に備えて早々に会場を後にしました。
それぞれの曲に関して色々と感想もありますが、それを記していると長くなりそうなので控えますが、常に海外在住の一流の古楽奏者の演奏がこんな片田舎(鹿教湯は鄙びた良い温泉地です)で聴けることは滅多にありません。聴けて良かったです。
  


2018年11月28日

マンドリン合奏団「玄」12th.Concertを、聴く(後)

ファジョーリ、サヴァールの来日でTLが賑わっているのを見て、休日に仕事が集中するのを嘆いてみたり。
CDで聴いているのを生で聴く機会を逃すのは本当に勿体ないと思ったり。
無理をすれば都内に出られないわけでもないですが、町の音楽愛好家らの演奏を聴くというのも大事なこと。


【大賀ホール天井】

さて、続きです。
第2部の最後の曲は、

ラダー/弦楽の為の組曲

四楽章なる組曲です。
どの楽章もイギリスの古い民謡に基づいた曲で、英国人らしいウィットに富んだ編曲が成されていたような気がしました。
元になった曲がどういったものかはわかりませんが、第4楽章の「アイロンをかけまくる」というタイトルがついているものは聴いたことがあります。カノンで、非常に快活で楽しい感じの曲でした。


【丁寧な解説が書かれたパンフレット】

第3部は大曲が二曲。
外山雄三/弦楽の為のラプソディー

2部の最後の曲はイギリス民謡でしたが、この曲は日本の民謡が元になっていました。
パーカッション群が入るんですが、マンドリンアンサンブルとのバランスが悪かったような気がします。

最後の曲は、
ドヴォルザーク/交響曲第9番より第2楽章

団員のTさん編曲によるもので、毎回この方の編曲作品は楽しみにしています。

アンコールは、この合奏団特有のものなのでしょうか、気をてらった演出が見ものでした。