2018年12月30日
新年に向けて/ダウランドのファンシー
年末年始は30日と元日しか休みがないので30日は少し片付けを。
年末だからといって大掃除はどうも…。むしろ暖かくなってからしたほうが身体が動きます。師走というけど、何だかみんな無理に忙しがっているような。カレンダー通りの休みしかないこちらにとっては、いつもの月末と変わりがありません。
特に信心深いわけではないですが、壁の一部スペースに、一応神棚に類したものを設えてあるので掃除と新しいお札に交換しました。
ここら辺の守り神は地区にある諏訪神社なのでそこのお札を右に、天照大神を真ん中に。
ここの神社は小さな神社で、もちろん宮司はいませんのでお札もないわけですが、地区の氏子総代に用意してもらっています。こういった小さな神社は大きな神社の宮司が兼ねています。ここの場合は県境にある熊野神社ですので、お札はそこから来ているようです。
崇敬神社は特にないので、毎年お参りにいった時に買ってくるお札を左に。今年は晴明神社のものを置いていました。一昨年は深海三社(君の名は。の影響)、その前は諏訪大社と、
まぁ、信心ないので適当です。
と言うわけで、今年最後のブログ更新。
先に書いたように大晦日は仕事。出来ればお昼までに終わりたい。
たっぷり時間があれば、リュートやテオルボ、ガンバの練習をしたいのですが、以前よりは弾く意欲はなくなってきてるかも。
下の演奏動画は10年前の。とにかくリュートが弾きたくてしょうがなかった頃です。
【Dowland / Fancy】
さて、佐久古楽合奏団の活動は来年1月、13日の初練習から始まります。

【佐久古楽合奏団の面々】
来年は3月と5月に、佐久市で演奏の予定があります。
来年は何回演奏会ができるかわかりませんが、自主コンサートもと思っています。
年末だからといって大掃除はどうも…。むしろ暖かくなってからしたほうが身体が動きます。師走というけど、何だかみんな無理に忙しがっているような。カレンダー通りの休みしかないこちらにとっては、いつもの月末と変わりがありません。
特に信心深いわけではないですが、壁の一部スペースに、一応神棚に類したものを設えてあるので掃除と新しいお札に交換しました。
ここら辺の守り神は地区にある諏訪神社なのでそこのお札を右に、天照大神を真ん中に。
ここの神社は小さな神社で、もちろん宮司はいませんのでお札もないわけですが、地区の氏子総代に用意してもらっています。こういった小さな神社は大きな神社の宮司が兼ねています。ここの場合は県境にある熊野神社ですので、お札はそこから来ているようです。
崇敬神社は特にないので、毎年お参りにいった時に買ってくるお札を左に。今年は晴明神社のものを置いていました。一昨年は深海三社(君の名は。の影響)、その前は諏訪大社と、
まぁ、信心ないので適当です。
と言うわけで、今年最後のブログ更新。
先に書いたように大晦日は仕事。出来ればお昼までに終わりたい。
たっぷり時間があれば、リュートやテオルボ、ガンバの練習をしたいのですが、以前よりは弾く意欲はなくなってきてるかも。
下の演奏動画は10年前の。とにかくリュートが弾きたくてしょうがなかった頃です。
【Dowland / Fancy】
さて、佐久古楽合奏団の活動は来年1月、13日の初練習から始まります。

【佐久古楽合奏団の面々】
来年は3月と5月に、佐久市で演奏の予定があります。
来年は何回演奏会ができるかわかりませんが、自主コンサートもと思っています。
2018年12月28日
野沢会館で練習/ヴィターリのシャコンヌ
先週の日曜日、佐久野沢会館で練習でした。
二名それぞれがアンハピネスな事情で来られず、四人での練習となりました。
三月と五月に演奏会の予定があるですが、フルメンバーでできない場合のプログラムも考えておかなければなりません。
さて、今回の練習では見学の方が二名いらっしゃいました。うちひとりはこれから一緒に活動をしてくれるかもしれません。団長が声掛けしているようです。
13時までの予定練習時間はあっと言う間に過ぎ、次回の練習は年明けの13日、野沢会館ということにして、年内の練習はこれで終わり。年明けの練習ては曲決めをする予定です。
というわけで、ほかに記すこともないので余興を。
ヴィターリのシャコンヌ、いい曲なのでリュート用に編曲してみようと思い立ったのは10年ほど前。
しかし、途中大胆な転調を繰り返すため断念。
その途中までを…(別アカウントでアップしてあった10年前の演奏)。
ちなみにこの曲、ヴィターリの作品ではなく贋作だそう。
【ヴィターリ/シャコンヌ】
二名それぞれがアンハピネスな事情で来られず、四人での練習となりました。
三月と五月に演奏会の予定があるですが、フルメンバーでできない場合のプログラムも考えておかなければなりません。
さて、今回の練習では見学の方が二名いらっしゃいました。うちひとりはこれから一緒に活動をしてくれるかもしれません。団長が声掛けしているようです。
13時までの予定練習時間はあっと言う間に過ぎ、次回の練習は年明けの13日、野沢会館ということにして、年内の練習はこれで終わり。年明けの練習ては曲決めをする予定です。
というわけで、ほかに記すこともないので余興を。
ヴィターリのシャコンヌ、いい曲なのでリュート用に編曲してみようと思い立ったのは10年ほど前。
しかし、途中大胆な転調を繰り返すため断念。
その途中までを…(別アカウントでアップしてあった10年前の演奏)。
ちなみにこの曲、ヴィターリの作品ではなく贋作だそう。
【ヴィターリ/シャコンヌ】
2018年12月16日
テオルボの練習、その2
しばらく弾いてなかった、佐久古楽合奏団団員のS氏から借りている巨体テオルボを練習中。
この楽器を弾き始め、肩と腕が二カ月ほど痛くてはどうしようもなかったのですが、やっとその痛みも引け練習を再開しました。
しかし痛みという理由もあるんですが、小さな家屋の狭い部屋でこの楽器をケースから出すことが億劫で練習しなかったということもあり、なぜなら襖や障子を突き破りそうで…。
(左の写真、左は8コースのリュート、右がテオルボ)
というわけで、弾き始めは大きさに慣れず肩から腕にかけて痛かったけどやっと慣れてきました。
正直この大きさの楽器でソロは厳しいですが、このヴィゼーの組曲はプレリュードだけでも弾けるようになりたいなぁと思ってます。
【何とかここまでは頑張ってみた】
以前もこのブログでこの曲をアップしましたが、その時よりも多少弾けるようにはなったかも。
さて、佐久古楽合奏団の練習もしばらく休みのうちに楽器のメンテナンスをしておかねば。まずは切れた弦を張り替えることを。
それと、冬は寒くて、自転車もあまり乗らなくなったので、以前からブレーキの効きの悪さが気になっていたブレーキシューを交換しようとアマゾンに注文。
注文から10日経つのにまだ来ない。もっとも配達予定日か21日なので、予定通りにはなりそうなのですけど、もう少し早い到着のところにしておけば良かった…。

この楽器を弾き始め、肩と腕が二カ月ほど痛くてはどうしようもなかったのですが、やっとその痛みも引け練習を再開しました。
しかし痛みという理由もあるんですが、小さな家屋の狭い部屋でこの楽器をケースから出すことが億劫で練習しなかったということもあり、なぜなら襖や障子を突き破りそうで…。
(左の写真、左は8コースのリュート、右がテオルボ)
というわけで、弾き始めは大きさに慣れず肩から腕にかけて痛かったけどやっと慣れてきました。
正直この大きさの楽器でソロは厳しいですが、このヴィゼーの組曲はプレリュードだけでも弾けるようになりたいなぁと思ってます。
【何とかここまでは頑張ってみた】
以前もこのブログでこの曲をアップしましたが、その時よりも多少弾けるようにはなったかも。
さて、佐久古楽合奏団の練習もしばらく休みのうちに楽器のメンテナンスをしておかねば。まずは切れた弦を張り替えることを。
それと、冬は寒くて、自転車もあまり乗らなくなったので、以前からブレーキの効きの悪さが気になっていたブレーキシューを交換しようとアマゾンに注文。
注文から10日経つのにまだ来ない。もっとも配達予定日か21日なので、予定通りにはなりそうなのですけど、もう少し早い到着のところにしておけば良かった…。
2018年12月14日
星空 ふたご座流星群、そしてオリオン
13日夜からから14日未明にかけてふたご座流星群が見られるということなので、寒い中15分ほど待ち構えていたら三つ四つ見ることが出来ました。
この大きな夜空の中でふたご座を見つけるのは厄介です。冬の代表的な星座であるオリオンはすぐわかるのに…。
流れ星を探す間、写真初心者(永遠の初心者)としては撮りやすいオリオン座を試しに撮ってみました。

【オリオン座 その1】
ミラーレスでISO1600、F3.5、10秒のシャッター速度にしてみましたが、最近のスマホのカメラは性能がいいのでその方が楽かもしれません。

【オリオン座 その2】
さて、佐久古楽合奏団の練習ですが、団員のアンハピネスもありしばらくお休みです。団長によると、来年の三月と五月に演奏の予定があるかもという話ですが。
そういえば、ガンバの一弦が切れてしまい、早いとこ買わなければなりません。アルトガンバの弦なのでそうは高くはないと思うので、ついでに三弦まで買おうかなと。巻き線は高いですね。リュートの弦がセットで買えそうです…。
アルトの弦は、アルトガンバじたいあまりないので、他の音域の弦を代用して張るわけですが、某楽器店で、団員で楽器製作家のI氏の助言で扱っているのでそこで。
この大きな夜空の中でふたご座を見つけるのは厄介です。冬の代表的な星座であるオリオンはすぐわかるのに…。
流れ星を探す間、写真初心者(永遠の初心者)としては撮りやすいオリオン座を試しに撮ってみました。

【オリオン座 その1】
ミラーレスでISO1600、F3.5、10秒のシャッター速度にしてみましたが、最近のスマホのカメラは性能がいいのでその方が楽かもしれません。

【オリオン座 その2】
さて、佐久古楽合奏団の練習ですが、団員のアンハピネスもありしばらくお休みです。団長によると、来年の三月と五月に演奏の予定があるかもという話ですが。
そういえば、ガンバの一弦が切れてしまい、早いとこ買わなければなりません。アルトガンバの弦なのでそうは高くはないと思うので、ついでに三弦まで買おうかなと。巻き線は高いですね。リュートの弦がセットで買えそうです…。
アルトの弦は、アルトガンバじたいあまりないので、他の音域の弦を代用して張るわけですが、某楽器店で、団員で楽器製作家のI氏の助言で扱っているのでそこで。
2018年12月04日
師走、しめ縄作り
佐久古楽合奏団の活動頻度は、コンサートも未定なので少なくなっていますが、以前のように毎週が練習というのも少々キツイものがありました。
個人的には、今年は地区の役員を三つも兼ねているので休日はそちらと重なることも多く、何かと大変でした。
練習頻度が減ったことで役員の仕事も何とか参加できるわけです。
というわけで日曜日、地区の行事でしめ縄づくりと餅つき大会がおこなわれました。
地区の行事は出ないほうだけど、今年は前述の通り地区役員ということもあり、準備から関わっていました。
しめ縄はごぼう注連という、一番作りやすいものですが、縒ながら編んでいくのが難しい。
手が乾燥していて(乾燥肌なのです)縒れない。よくお年寄りが掌にペッペッと唾を吐いてやっているのを見ます(注連縄を作るところなんて、今じゃほとんど見掛けません)が、滑りにくくしてるんですね。
子供たちは熱心に、そして上手に編んで、いくつも作っていました。
写真はその日作ったものですが、自分はふたつで諦めました。

【ごぼう注連】
このタイプは長野県に多いらしいです。
注連縄はホームセンターなどに売っていますし、それを買うことがほとんどですが、こういった伝統を子供たちが体験出来るのは良いことです。
個人的には、今年は地区の役員を三つも兼ねているので休日はそちらと重なることも多く、何かと大変でした。
練習頻度が減ったことで役員の仕事も何とか参加できるわけです。
というわけで日曜日、地区の行事でしめ縄づくりと餅つき大会がおこなわれました。
地区の行事は出ないほうだけど、今年は前述の通り地区役員ということもあり、準備から関わっていました。
しめ縄はごぼう注連という、一番作りやすいものですが、縒ながら編んでいくのが難しい。
手が乾燥していて(乾燥肌なのです)縒れない。よくお年寄りが掌にペッペッと唾を吐いてやっているのを見ます(注連縄を作るところなんて、今じゃほとんど見掛けません)が、滑りにくくしてるんですね。
子供たちは熱心に、そして上手に編んで、いくつも作っていました。
写真はその日作ったものですが、自分はふたつで諦めました。

【ごぼう注連】
このタイプは長野県に多いらしいです。
注連縄はホームセンターなどに売っていますし、それを買うことがほとんどですが、こういった伝統を子供たちが体験出来るのは良いことです。