2022年04月26日
もちづきあったかコンサート その1/2
ゴールデンウイーク中に田中本家でおこなわれるイベントがホームページに告知されました。
佐久古楽合奏団の出演は、5/4です。
田中本家イベント

【スクリーンショット】
日曜日、その本番に向けての練習を午前中にし、みんなで昼食を済ませた後、午後2時からおこなわれた「あったかコンサート」に行ってきました。

【当日のフライヤー表】

【当日のフライヤー裏】
望月在住の音楽愛好家のコンサートに団長も出演するということで出掛けたわけです。
このコンサートは、やはり望月在住のかたが製作された小型のパイプオルガン(ポジティブ・オルガンという)のお披露目ということでもあったようです。
場所は多津衛民藝館というところ。
ここはNPO法人で、自己を生かす教育・手仕事の大切さ・美と真の暮らし・平和への願いなどを一貫して説き続けた初代館長小林多津衛氏の意志を受け継ぎ、また、小林氏の蒐集した陶磁器・布などのコレクションや書籍を紹介するために、大勢の賛同者の協力を得て建設(多津衛民藝館HPによる)されたとのこと。
道案内の標識を見落としたら、ちょっと辿り着けないような山の中にあります。
ここでは、佐久古楽合奏団の前身となるユニット、現団長と僕、それに打楽器担当の女の子でコンサートをおこなったことがあります。僕にとってはそれ以来の訪問でした。
(「もちづきあったかコンサート その2/2」につづく)
佐久古楽合奏団の出演は、5/4です。
田中本家イベント

【スクリーンショット】
日曜日、その本番に向けての練習を午前中にし、みんなで昼食を済ませた後、午後2時からおこなわれた「あったかコンサート」に行ってきました。

【当日のフライヤー表】

【当日のフライヤー裏】
望月在住の音楽愛好家のコンサートに団長も出演するということで出掛けたわけです。
このコンサートは、やはり望月在住のかたが製作された小型のパイプオルガン(ポジティブ・オルガンという)のお披露目ということでもあったようです。
場所は多津衛民藝館というところ。
ここはNPO法人で、自己を生かす教育・手仕事の大切さ・美と真の暮らし・平和への願いなどを一貫して説き続けた初代館長小林多津衛氏の意志を受け継ぎ、また、小林氏の蒐集した陶磁器・布などのコレクションや書籍を紹介するために、大勢の賛同者の協力を得て建設(多津衛民藝館HPによる)されたとのこと。
道案内の標識を見落としたら、ちょっと辿り着けないような山の中にあります。
ここでは、佐久古楽合奏団の前身となるユニット、現団長と僕、それに打楽器担当の女の子でコンサートをおこなったことがあります。僕にとってはそれ以来の訪問でした。
(「もちづきあったかコンサート その2/2」につづく)
2022年04月18日
合同練習、米寿祝、地区清掃
土曜日、「混声合唱団Chor VIVE」さんとの練習に行って来ました。
合唱群と古楽合奏群の、初めての合同練習です。
古楽合奏群が参加する曲は、
バッハのBWV229が、フラウト・トラベルとヴィオラ・ダ・ガンバ、オルガン、そしてリュート、
バッハのBWV106が、リコーダーとヴィオラ・ダ・ガンバ、オルガン、リュート、
ブクステフーデのBuxWV15が、ヴィオラ・ダ・ガンバとオルガン、リュート。
というわけで、僕はリュートで参加します。

【フライヤー】
この練習をしている本番は、コロナの影響で二年ほど先送りになっていたもので、今年の5月にやっと本番を迎えられるというわけです。しかし、まだコロナの感染状況が不安定な中、場合によっては無観客でおこなうことも考えているようです。
リュートでの参加にあたり、和音を鳴らせればいいかなと思っていたのですが、これがなかなか難しく、バスパートを重ねて入れるという安易なことにしました。
この合同練習は一回こっきりで、5月の本番ということになります。
練習は午後3時頃終わり、夜は僕の母の誕生日、米寿のお祝いで、ファミリー食事会でした。
場所は「クレッセント」です。
母とうちの家族、それと妹の6人。
事前の予約、料理はひとりでやっているということで、コース料理限定でということでした。四品にデザートが付いて満足な食べごたえ、美味しく頂きました。

【ドリンク】

【サラダ】
その他の写真は、食べるのに集中して撮り忘れ…。
翌日曜日は、地区の道路清掃と河川清掃があり、道路清掃は家人が、河川清掃には自分が参加しました。
コロナで団体の行動が出来ず中止となったことがあったのですが、ワクチン接種や、コロナの対処などの理解が進んできているということで実施、手っ取り早く終了。
午後からはゴールデンウイーク中の田中本家でのコンサートに向けての佐久古楽合奏団の練習。
曲目は、
ダルツァ/カラタ アラ エスパニョーラ(リュート独奏)
ダウランド(モーリー編)/涙のパバーヌ
ジェンキンス/エアー
カー/イタリアン・グラウンド
作曲者不詳/グリーンスリーブスによるグラウンド
作曲者不詳/スカボロ・フェア(ハープ独奏)
レグレンツィ/ソナタ二短調
パーセル/もし愛が甘い情熱ならば
パーセル/美しい島
と、充実した?プログラムです。
このふたつのコンサートが終われば、石井さんの楽器展示会で演奏するプログラムをみんなで決めていかなければなりません。
それについては適切な時期に後ほど。
合唱群と古楽合奏群の、初めての合同練習です。
古楽合奏群が参加する曲は、
バッハのBWV229が、フラウト・トラベルとヴィオラ・ダ・ガンバ、オルガン、そしてリュート、
バッハのBWV106が、リコーダーとヴィオラ・ダ・ガンバ、オルガン、リュート、
ブクステフーデのBuxWV15が、ヴィオラ・ダ・ガンバとオルガン、リュート。
というわけで、僕はリュートで参加します。

【フライヤー】
この練習をしている本番は、コロナの影響で二年ほど先送りになっていたもので、今年の5月にやっと本番を迎えられるというわけです。しかし、まだコロナの感染状況が不安定な中、場合によっては無観客でおこなうことも考えているようです。
リュートでの参加にあたり、和音を鳴らせればいいかなと思っていたのですが、これがなかなか難しく、バスパートを重ねて入れるという安易なことにしました。
この合同練習は一回こっきりで、5月の本番ということになります。
---------
練習は午後3時頃終わり、夜は僕の母の誕生日、米寿のお祝いで、ファミリー食事会でした。
場所は「クレッセント」です。
母とうちの家族、それと妹の6人。
事前の予約、料理はひとりでやっているということで、コース料理限定でということでした。四品にデザートが付いて満足な食べごたえ、美味しく頂きました。

【ドリンク】

【サラダ】
その他の写真は、食べるのに集中して撮り忘れ…。
---------
翌日曜日は、地区の道路清掃と河川清掃があり、道路清掃は家人が、河川清掃には自分が参加しました。
コロナで団体の行動が出来ず中止となったことがあったのですが、ワクチン接種や、コロナの対処などの理解が進んできているということで実施、手っ取り早く終了。
---------
午後からはゴールデンウイーク中の田中本家でのコンサートに向けての佐久古楽合奏団の練習。
曲目は、
ダルツァ/カラタ アラ エスパニョーラ(リュート独奏)
ダウランド(モーリー編)/涙のパバーヌ
ジェンキンス/エアー
カー/イタリアン・グラウンド
作曲者不詳/グリーンスリーブスによるグラウンド
作曲者不詳/スカボロ・フェア(ハープ独奏)
レグレンツィ/ソナタ二短調
パーセル/もし愛が甘い情熱ならば
パーセル/美しい島
と、充実した?プログラムです。
このふたつのコンサートが終われば、石井さんの楽器展示会で演奏するプログラムをみんなで決めていかなければなりません。
それについては適切な時期に後ほど。
2021年08月03日
練習のない休日は、龍苑さんで昼食、飯綱山公園を散策
8月1日は、佐久地域では「お墓参り」の日とのこと。
当初、南信(伊那)育ちのボクには、この日の「お墓参り」は馴染みのないものでしたが、長年この地に住むにつれ、その風習も馴染んできました。
何故この日にお墓参りなのか、それは寛保二年(1742)8月に起こった「戌の満水」という洪水災害が由来になっているそうです。
この洪水では小諸城の三の門も流されたといいます。
その洪水災害の犠牲者を供養する為、洪水の起こった8月に「お墓参り」をする風習が生まれたわけです。
洪水災害は、佐久地方だけでなく、氾濫した千曲川沿いが被害を受けています。それなのに何故佐久地方だけにこの風習がうまれたのかはわかりません。
というわけで、母とカミサンと墓参りに。約一時間ほど墓回りの草取りをし、お参り。霊園内の他のお墓でもお参りの人たちが何組か来ていました。
さて、午後は昼食をとりに小諸市の「龍苑」さんへ。ここは手作り餃子の店と看板を貼っているとおり、何種類かの餃子があり、特にノーマル仕様の餃子が6つで280円というリーズナブルさです。
注文したのは「五目餡掛けカタ焼きそば」
しばらくして出てきた「それ」にビックリ。大皿に目一杯のカタ焼きそばと五目餡。量の多さに、
(食えるかな?)と思いながらもペロリと平らげました。
昼食後、腹ごなしに「飯綱山公園」へ。
「小諸高原美術館」では小諸の昆虫写真家海野和男さんの作品展をやっていたのですが、期間が8月22日までだったのでまたの機会にし、城跡に上りました。

【蝉の脱け殻】
主郭に向かう途中、蝉の脱け殻がいくつか。
主郭には、まだ紫陽花が咲いていました。

【紫陽花】
というわけで、8月は、お墓参り、お盆、がある為、佐久古楽合奏団の練習はお休みです。
22日、29日が練習日となっています。
当初、南信(伊那)育ちのボクには、この日の「お墓参り」は馴染みのないものでしたが、長年この地に住むにつれ、その風習も馴染んできました。
何故この日にお墓参りなのか、それは寛保二年(1742)8月に起こった「戌の満水」という洪水災害が由来になっているそうです。
この洪水では小諸城の三の門も流されたといいます。
その洪水災害の犠牲者を供養する為、洪水の起こった8月に「お墓参り」をする風習が生まれたわけです。
洪水災害は、佐久地方だけでなく、氾濫した千曲川沿いが被害を受けています。それなのに何故佐久地方だけにこの風習がうまれたのかはわかりません。
というわけで、母とカミサンと墓参りに。約一時間ほど墓回りの草取りをし、お参り。霊園内の他のお墓でもお参りの人たちが何組か来ていました。
さて、午後は昼食をとりに小諸市の「龍苑」さんへ。ここは手作り餃子の店と看板を貼っているとおり、何種類かの餃子があり、特にノーマル仕様の餃子が6つで280円というリーズナブルさです。
注文したのは「五目餡掛けカタ焼きそば」
しばらくして出てきた「それ」にビックリ。大皿に目一杯のカタ焼きそばと五目餡。量の多さに、
(食えるかな?)と思いながらもペロリと平らげました。
昼食後、腹ごなしに「飯綱山公園」へ。
「小諸高原美術館」では小諸の昆虫写真家海野和男さんの作品展をやっていたのですが、期間が8月22日までだったのでまたの機会にし、城跡に上りました。

【蝉の脱け殻】
主郭に向かう途中、蝉の脱け殻がいくつか。
主郭には、まだ紫陽花が咲いていました。

【紫陽花】
というわけで、8月は、お墓参り、お盆、がある為、佐久古楽合奏団の練習はお休みです。
22日、29日が練習日となっています。
2021年07月11日
大谷選手の活躍、OMF松本、その他
エンゼルスの大谷翔平選手の活躍で、久し振りにメジャーリーグを観ています。
メジャーは野茂英雄選手、イチロー選手以来です。
朝に大谷選手のホームランの一報を聞かないと、一日が始まりません(笑)。
こうも関心して観ていると、エンゼルスの選手たちの名前もいつの間にか覚えてしまっています。
アメリカメジャーリーグで前代未聞の活躍をしている大谷選手。怪我だけは気をつけて、シーズンを終えてもらえたらと思います。
メジャーリーグをテレビで観ていて思ったこと。
誰もマスクをしていない。
アメリカは日本よりコロナワクチンの接種が進んでいるからでしょうか?
---------- INTERLUDE ----------
この夏、二年振りに「セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF松本)」が開催されます。

【「セイジ・オザワ松本フェスティバル」パンフレット表紙】
ここ数日の地元新聞にも、この開催のニュースは載っていて、数日前の新聞には「SKO(サイトウ・キネン・オーケストラ)」を初めて指揮する鈴木雅明氏のインタヴューが掲載されていました。
と言うわけで、チケットの予約をしました。
コロナ禍の今年はネットでのチケット予約が推奨されていて、OMFのホームページで予約しました(予約にはOMFへの会員登録が必要です)。
発売日の当日、パソコンの前で受付の10時になるのを待ち構えていましたが、それでもいくつかの公演は席が埋まっていました。
例年、チケット購入の為の「テント村」が風物となりますが、今年はそれもないようです。
聴きに行けることを大変楽しみにしています。
---------- INTERLUDE ----------
さて、このブログの目的である「佐久古楽合奏団」の活動報告が疎かになっていますが、最近、佐久市の公民館学習グループの登録をしました。毎回練習をおこなっている「望月公民館」での登録です。
申請が認められ、新メンバーも増え、7月から新たな活動が始まりました。
メジャーは野茂英雄選手、イチロー選手以来です。
朝に大谷選手のホームランの一報を聞かないと、一日が始まりません(笑)。
こうも関心して観ていると、エンゼルスの選手たちの名前もいつの間にか覚えてしまっています。
アメリカメジャーリーグで前代未聞の活躍をしている大谷選手。怪我だけは気をつけて、シーズンを終えてもらえたらと思います。
メジャーリーグをテレビで観ていて思ったこと。
誰もマスクをしていない。
アメリカは日本よりコロナワクチンの接種が進んでいるからでしょうか?
---------- INTERLUDE ----------
この夏、二年振りに「セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF松本)」が開催されます。

【「セイジ・オザワ松本フェスティバル」パンフレット表紙】
ここ数日の地元新聞にも、この開催のニュースは載っていて、数日前の新聞には「SKO(サイトウ・キネン・オーケストラ)」を初めて指揮する鈴木雅明氏のインタヴューが掲載されていました。
と言うわけで、チケットの予約をしました。
コロナ禍の今年はネットでのチケット予約が推奨されていて、OMFのホームページで予約しました(予約にはOMFへの会員登録が必要です)。
発売日の当日、パソコンの前で受付の10時になるのを待ち構えていましたが、それでもいくつかの公演は席が埋まっていました。
例年、チケット購入の為の「テント村」が風物となりますが、今年はそれもないようです。
聴きに行けることを大変楽しみにしています。
---------- INTERLUDE ----------
さて、このブログの目的である「佐久古楽合奏団」の活動報告が疎かになっていますが、最近、佐久市の公民館学習グループの登録をしました。毎回練習をおこなっている「望月公民館」での登録です。
申請が認められ、新メンバーも増え、7月から新たな活動が始まりました。
2021年06月17日
製作依頼中のテオルボ
海外の楽器製作家に製作を依頼したテオルボの途中経過の写真が送られてきました。
ほぼ形になっていますが、まだ糸蔵と拡張バスのネックは取り付いていません。
ストップ弦の弦長が76cmくらい、ドローン弦の弦長が150cmくらい(ちょっと曖昧)の、テオルボとしては中庸の大きさです。17世紀イタリアの製作家マッテオ・セラスのものをモデルとしているようです。
なぜ、このくらいの大きさにしたかというと、ストップ88cmくらい、ドローン180cmくらいの大型テオルボを弾いたことがあるのですが、体に負担がかかり暫く肩から背中にかけて痛くなった為です(テオルボはもっと大きなものもあったらしく、その大きいものが普通であったらしい)。



完成までにはもう少し時間が掛かりそうです。
ほぼ形になっていますが、まだ糸蔵と拡張バスのネックは取り付いていません。
ストップ弦の弦長が76cmくらい、ドローン弦の弦長が150cmくらい(ちょっと曖昧)の、テオルボとしては中庸の大きさです。17世紀イタリアの製作家マッテオ・セラスのものをモデルとしているようです。
なぜ、このくらいの大きさにしたかというと、ストップ88cmくらい、ドローン180cmくらいの大型テオルボを弾いたことがあるのですが、体に負担がかかり暫く肩から背中にかけて痛くなった為です(テオルボはもっと大きなものもあったらしく、その大きいものが普通であったらしい)。



完成までにはもう少し時間が掛かりそうです。
2021年03月25日
Early Music Day
佐久古楽合奏団のブログ更新も久しぶりとなりましたが、練習は普通におこなっていました。
長野県下のコロナもなかなか収束せず、ここ最近では連日陽性者が二桁でていて、今日はその中で33名と前日の陽性者数を更新しました。第4波の到来のようです…。
演奏会の予定もないままの練習ですが、メンバーに歌い手が加わったことにより、コンソート・ソングという新しい試みが増え、新鮮な気持ちを維持して練習に励んでいます。
さて、最近T(このブログの記述者)はネット配信のライブ、あるいはそのアーカイブを観るのに嵌まっています。
先日の21日は「Early Music Day」ということで、この日にちなんで、古楽の様々な演奏団体が配信をおこなっていました。

配信ページはこちら。
EMD FESTIVAL
いつまでアーカイブが残っているかはわかりませんが、まだ観ることができます。
長野県下のコロナもなかなか収束せず、ここ最近では連日陽性者が二桁でていて、今日はその中で33名と前日の陽性者数を更新しました。第4波の到来のようです…。
演奏会の予定もないままの練習ですが、メンバーに歌い手が加わったことにより、コンソート・ソングという新しい試みが増え、新鮮な気持ちを維持して練習に励んでいます。
さて、最近T(このブログの記述者)はネット配信のライブ、あるいはそのアーカイブを観るのに嵌まっています。
先日の21日は「Early Music Day」ということで、この日にちなんで、古楽の様々な演奏団体が配信をおこなっていました。

配信ページはこちら。
EMD FESTIVAL
いつまでアーカイブが残っているかはわかりませんが、まだ観ることができます。
2021年01月21日
PDFマガジン「Lutezine」
英国リュート協会からのメール。
12月のPDFマガジン「Lutezine」のダウンロードが出来るようになったとのこと。
テオルボを協会として購入するので探しているとのこと。
英国リュート協会に入会すると、Lute News、Lutezine、Supplement の3種類が配布されます。
lute NewsとSupplementは会員の種別によって印刷版かPDF版があるのですが、LutezineはPDFマガジンになっていて、会員にはダウンロード出来るURLがメールで送られてきます。同時に冊子版Supplementとは別に、LutezineのSupplementもダウンロードできます。このSupplement とは曲集で、僕が会員になってから3年なので24冊分になるので、かなりの曲数、すべて弾いてみるにはかなりの時間が掛かりそうです(けっこう難しく弾けないのが多い…)。
Lutezineには美しい図像がふんだんに掲載されていて、見ているだけでも楽しいマガジンです。

【カラーが美しい表紙】
ちなみに12月号の内容をみると、
第二回目のZoomミーティングの内容、
竹内太郎氏による東京国際大学でのアーリーギターと歌とダンスのデモンストレーション、
Charles Pardoe氏による Kindian Luteの紹介、
竹内太郎氏によるハープリュートについての説明と演奏のURL、
などなど…。
英語なのでほとんどは理解できないものが多いですが(セトラ?とかいう楽器についてとか)…。
まぁ図像マガジンなので、前に記したように見ているだけでも楽しいです。
また、このメールの最後にはサブスクリプションステータスが記載されていて、自分の場合は更新し2021年は払い済みになっています。
さて、小諸市では陽性者数はかなり減り、酒類提供の飲食店への時短要請が21日を以て解除になりました。しかし特別警報Ⅱ(レベル5)は続いています(1/21現在)。
主にレベル5地域が活動範囲の佐久古楽合奏団は自粛が続いていますが、活動再開はレベルが下がり練習場所となる公民館など公共施設が使えるようになった時です。各々の市町村が別々にレベルが下がるのではなく、東信地域全体のレベルが下がらなくてはなりません。
一部の団員たちによる個人宅で、声楽家のHさんとの歌とコンソートのコラボレーションという新しいの試みをおこなってはいますが、やはり全員が揃っての練習をしたいものです。
12月のPDFマガジン「Lutezine」のダウンロードが出来るようになったとのこと。
テオルボを協会として購入するので探しているとのこと。
英国リュート協会に入会すると、Lute News、Lutezine、Supplement の3種類が配布されます。
lute NewsとSupplementは会員の種別によって印刷版かPDF版があるのですが、LutezineはPDFマガジンになっていて、会員にはダウンロード出来るURLがメールで送られてきます。同時に冊子版Supplementとは別に、LutezineのSupplementもダウンロードできます。このSupplement とは曲集で、僕が会員になってから3年なので24冊分になるので、かなりの曲数、すべて弾いてみるにはかなりの時間が掛かりそうです(けっこう難しく弾けないのが多い…)。
Lutezineには美しい図像がふんだんに掲載されていて、見ているだけでも楽しいマガジンです。

【カラーが美しい表紙】
ちなみに12月号の内容をみると、
第二回目のZoomミーティングの内容、
竹内太郎氏による東京国際大学でのアーリーギターと歌とダンスのデモンストレーション、
Charles Pardoe氏による Kindian Luteの紹介、
竹内太郎氏によるハープリュートについての説明と演奏のURL、
などなど…。
英語なのでほとんどは理解できないものが多いですが(セトラ?とかいう楽器についてとか)…。
まぁ図像マガジンなので、前に記したように見ているだけでも楽しいです。
また、このメールの最後にはサブスクリプションステータスが記載されていて、自分の場合は更新し2021年は払い済みになっています。
さて、小諸市では陽性者数はかなり減り、酒類提供の飲食店への時短要請が21日を以て解除になりました。しかし特別警報Ⅱ(レベル5)は続いています(1/21現在)。
主にレベル5地域が活動範囲の佐久古楽合奏団は自粛が続いていますが、活動再開はレベルが下がり練習場所となる公民館など公共施設が使えるようになった時です。各々の市町村が別々にレベルが下がるのではなく、東信地域全体のレベルが下がらなくてはなりません。
一部の団員たちによる個人宅で、声楽家のHさんとの歌とコンソートのコラボレーションという新しいの試みをおこなってはいますが、やはり全員が揃っての練習をしたいものです。
2020年08月28日
シャーリーの仮面劇
久し振りの更新です。
新型コロナ蔓延の閉塞感やら先の見えない不安などで更新の気力もなかったわけですが、そろそろ更新しとかないとなぁということで…。
9月6日に野沢公民館でおこなわれる、「クラシック音楽入門」講座演奏に向けての練習は順調に、とは言えないまでも着々と進んでいます。
当日は新型コロナ感染予防の対策がじゅうぶんにおこなわれます。また、入場の人数には上限があり、今回は知り合いなどごく近い範囲の方々に声を掛けたのみで、メディアでの告知はほとんどありません。
この講座も四回目となり、毎回同じような内容で目新しさはあまりないかも知れません。今回は不具合でリュートがないのが残念です。それでもこのコロナ禍の中でも良い演奏をしようと真摯に練習に取り組んでます。
さて、英国リュート協会から印刷版に先行してリュートニュースの134号のPDF版が届きました。
表紙の絵は、ダニエル・ラベルの「ミュージシャン・ド・カンパーニュ」です。特集に因んだものになっています。

【ミュージシャン・ド・カンパーニュ】
日本語のタイトルだと「田舎の音楽家」でしょうか。
「パン・ド・カンパーニュ」というパンから、カンパーニュという単語は覚えがありました。
特集は、17世紀の仮面劇について。
その中で、ジェイムズ・シャーリーの仮面劇の記事が興味深かったです。
シャーリーの仮面劇の記事には楽譜が添えられていて、それをミューズスコアに打ち込んで聴いてみました。シャーリーの「平和の勝利」という仮面劇の音楽らしいですが、ローズの曲なのか、そこら辺は翻訳ソフトに頼る英語の読解力がなくてよくわかりませんが、作曲には何人かが関わっていたらしいです。
聴いてみると、どの曲も同じ曲調ですが、佐久古楽合奏団でいつか演奏してみたいと思います。
と言うわけで、6日の演奏まで、全体の練習機会は当日の午前も含めて2回しかないのですが、そんな中、個人的に直前の練習は休んで、サッカーの試合を観に行く予定です。
佐久陸でおこなわれる長野パルセイロレディースの大和シルフィード戦のチケットを購入しました。
レディースのホーム試合は佐久陸では貴重な一回のみ。今年はコロナの影響で年間の試合数は18試合しかないわけです。
佐久陸はJリーグの試合は基準を満たしてなく使えませんが、なでしこリーグの場合は準基準ということで使えるようです。
そんな少ない試合の観戦を練習よりも優先させました。
パルセイロレディースは現在リーグ7位ですが、アウェイ2連勝で調子が上がっています。その前までの試合でも負けた試合でも本当に惜しい負けかたでした。
選手みんながそれぞれの役割をこなし、1部から転落し、有力なベテラン選手がチームを離れどうなるかと思いましたが、非常に良いチームになっていると思います。
注目したいのは先発していば、8番と17番の右サイドかつ8番の運動量、7番のドリブル突破力といくつシュートができるか(得点にならなくても)。
おそらく6番か26番がボランチ的役割をしているように思うのでそのパスの配給とゲームコントロール、14番のベテランの凄さ、などなど。
気になるのはセットプレーからの失点…。
アウェー2連勝の勢いで佐久のホームで絶対3連勝を!!と願うのであります。
新型コロナ蔓延の閉塞感やら先の見えない不安などで更新の気力もなかったわけですが、そろそろ更新しとかないとなぁということで…。
9月6日に野沢公民館でおこなわれる、「クラシック音楽入門」講座演奏に向けての練習は順調に、とは言えないまでも着々と進んでいます。
当日は新型コロナ感染予防の対策がじゅうぶんにおこなわれます。また、入場の人数には上限があり、今回は知り合いなどごく近い範囲の方々に声を掛けたのみで、メディアでの告知はほとんどありません。
この講座も四回目となり、毎回同じような内容で目新しさはあまりないかも知れません。今回は不具合でリュートがないのが残念です。それでもこのコロナ禍の中でも良い演奏をしようと真摯に練習に取り組んでます。
さて、英国リュート協会から印刷版に先行してリュートニュースの134号のPDF版が届きました。
表紙の絵は、ダニエル・ラベルの「ミュージシャン・ド・カンパーニュ」です。特集に因んだものになっています。

【ミュージシャン・ド・カンパーニュ】
日本語のタイトルだと「田舎の音楽家」でしょうか。
「パン・ド・カンパーニュ」というパンから、カンパーニュという単語は覚えがありました。
特集は、17世紀の仮面劇について。
その中で、ジェイムズ・シャーリーの仮面劇の記事が興味深かったです。
シャーリーの仮面劇の記事には楽譜が添えられていて、それをミューズスコアに打ち込んで聴いてみました。シャーリーの「平和の勝利」という仮面劇の音楽らしいですが、ローズの曲なのか、そこら辺は翻訳ソフトに頼る英語の読解力がなくてよくわかりませんが、作曲には何人かが関わっていたらしいです。
聴いてみると、どの曲も同じ曲調ですが、佐久古楽合奏団でいつか演奏してみたいと思います。
と言うわけで、6日の演奏まで、全体の練習機会は当日の午前も含めて2回しかないのですが、そんな中、個人的に直前の練習は休んで、サッカーの試合を観に行く予定です。
佐久陸でおこなわれる長野パルセイロレディースの大和シルフィード戦のチケットを購入しました。
レディースのホーム試合は佐久陸では貴重な一回のみ。今年はコロナの影響で年間の試合数は18試合しかないわけです。
佐久陸はJリーグの試合は基準を満たしてなく使えませんが、なでしこリーグの場合は準基準ということで使えるようです。
そんな少ない試合の観戦を練習よりも優先させました。
パルセイロレディースは現在リーグ7位ですが、アウェイ2連勝で調子が上がっています。その前までの試合でも負けた試合でも本当に惜しい負けかたでした。
選手みんながそれぞれの役割をこなし、1部から転落し、有力なベテラン選手がチームを離れどうなるかと思いましたが、非常に良いチームになっていると思います。
注目したいのは先発していば、8番と17番の右サイドかつ8番の運動量、7番のドリブル突破力といくつシュートができるか(得点にならなくても)。
おそらく6番か26番がボランチ的役割をしているように思うのでそのパスの配給とゲームコントロール、14番のベテランの凄さ、などなど。
気になるのはセットプレーからの失点…。
アウェー2連勝の勢いで佐久のホームで絶対3連勝を!!と願うのであります。
2020年07月09日
合宿2020
しばらく佐久古楽合奏団のブログ更新が滞っていましたが、活動再開しています。
先月の合宿から本格的に稼働となったわけですが、緊急事態宣言が解除されしばらく経つとはいえ、東京では連日100人(今日は200人超!)を超える感染者が出ているわけで、何でこんな時にと思う人もいるかもしれません。
しかし、合宿先である信州国際音楽村の利用規程に従い、参加者のマスク着用、手指の消毒、検温、体調の良し悪し、事前の行動履歴、他リストによるチェックをおこない、合宿を決行しました。
練習中は奏者間の距離を保ち、夕食は仕出しにし、親睦時には、飲み物は各自用意したものを、おつまみは個別に包装されたものをと、万全の体制でした。
合宿の報告も二週間待って、合宿後体調不調者がいないことを確認し、こうしてブログに書くことにしました。
無事に終わって胸をなで下ろしたと同時に、抜かりのない対策をおこなえば、まず大丈夫だということが実証できたと思います。

【練習風景1】
別室での個人練習。

【練習風景2】
大部屋での全体練習。
ガンバコンソートの練習はこうして輪になってするので、じゅうぶんなソーシャルディスタンスを保っておこないました。
今回は吹奏楽器(リコーダー)の使用はやめました。

【ハープユニット】
ハープが2台あるのでハープ二重奏もレパートリーに加わります。

【合宿終了時の集合写真】
これは特筆すべきことですが、今回女性だけのガンバコンソートが発足しました。

【佐久古楽合奏団レディース】
左から、トレブル、アルト、テナー、バス。
まだまだ練習が必要ですが、コンサートの中で演奏する機会があるかもしれません。
にほんブログ村
先月の合宿から本格的に稼働となったわけですが、緊急事態宣言が解除されしばらく経つとはいえ、東京では連日100人(今日は200人超!)を超える感染者が出ているわけで、何でこんな時にと思う人もいるかもしれません。
しかし、合宿先である信州国際音楽村の利用規程に従い、参加者のマスク着用、手指の消毒、検温、体調の良し悪し、事前の行動履歴、他リストによるチェックをおこない、合宿を決行しました。
練習中は奏者間の距離を保ち、夕食は仕出しにし、親睦時には、飲み物は各自用意したものを、おつまみは個別に包装されたものをと、万全の体制でした。
合宿の報告も二週間待って、合宿後体調不調者がいないことを確認し、こうしてブログに書くことにしました。
無事に終わって胸をなで下ろしたと同時に、抜かりのない対策をおこなえば、まず大丈夫だということが実証できたと思います。
【練習風景1】
別室での個人練習。
【練習風景2】
大部屋での全体練習。
ガンバコンソートの練習はこうして輪になってするので、じゅうぶんなソーシャルディスタンスを保っておこないました。
今回は吹奏楽器(リコーダー)の使用はやめました。
【ハープユニット】
ハープが2台あるのでハープ二重奏もレパートリーに加わります。
【合宿終了時の集合写真】
これは特筆すべきことですが、今回女性だけのガンバコンソートが発足しました。

【佐久古楽合奏団レディース】
左から、トレブル、アルト、テナー、バス。
まだまだ練習が必要ですが、コンサートの中で演奏する機会があるかもしれません。


2020年06月02日
「LUTE NEWS 133 」が届く
「LUTE NEWS 133」及び「Music supplement」が英国リュート協会より届きました。
PDF版はメールで届いてましたが、本体が来るのは少し遅れます。

表紙は、今のコロナ禍を反映してかペスト画です。
解説によると、これは「死の勝利」と名付けられている、シチリア州立美術館に展示されているフレスコ画で、元々はパレルモの病院??(パラッツォスクラファーニのオスペデールグランデヌオーヴォ??)の中庭にあったものだそうです。
シチリア州立美術館は、15世紀建設のパテッラ・アバテッリス宮を利用していて、中世から18世紀までの彫刻・絵画が展示され、1階にフレスコ画を、2階では1473年にアントネッロ・ダ・メッシーナが描いた『聖母マリアへのお告げ』があるそうです。
中世ヨーロッパではペストが度々流行し、このフレスコ画に描かれているのは、それらの中の最も有名な記録??です。この時の流行は1347から1353まで続き、人口の約3分の1が亡くなったそうです。
「死の勝利」という患者を落ち込ませるようなフレスコ画が、病院の中庭にあったというのは驚くべきことで、この時代、病院は本質的に宗教施設で、医学的な希望があまりない場合、その主な目的は牧歌的で終末論的であったからです。このような不吉な作品は、修道院の病院の環境ではそれほど珍しくはなかったようです。
もっと長文なのですが、英語なので書くのに疲れました。文中の??は自分が意味不明な(よくわからない)文です…。
さて、今年の11月に予定されていたO先生の合唱団(合唱団コール・ヴィーヴェ)のコンサートは来年に延期されたと連絡がありました。
そのステージで予定されていた佐久古楽合奏団の演奏もなくなり、それに伴い来年についての佐久古楽合奏団の演奏はキャンセルとなりました。
しかし、合奏団のI氏のヴィオラ・ダ・ガンバと僕のリュート(テオルボ)での参加は引き続き依頼され、ブクステフーデとバッハの曲で参加の予定です。
キャンセルは非常に残念ですが、このおり仕方がないです。
PDF版はメールで届いてましたが、本体が来るのは少し遅れます。

表紙は、今のコロナ禍を反映してかペスト画です。
解説によると、これは「死の勝利」と名付けられている、シチリア州立美術館に展示されているフレスコ画で、元々はパレルモの病院??(パラッツォスクラファーニのオスペデールグランデヌオーヴォ??)の中庭にあったものだそうです。
シチリア州立美術館は、15世紀建設のパテッラ・アバテッリス宮を利用していて、中世から18世紀までの彫刻・絵画が展示され、1階にフレスコ画を、2階では1473年にアントネッロ・ダ・メッシーナが描いた『聖母マリアへのお告げ』があるそうです。
中世ヨーロッパではペストが度々流行し、このフレスコ画に描かれているのは、それらの中の最も有名な記録??です。この時の流行は1347から1353まで続き、人口の約3分の1が亡くなったそうです。
「死の勝利」という患者を落ち込ませるようなフレスコ画が、病院の中庭にあったというのは驚くべきことで、この時代、病院は本質的に宗教施設で、医学的な希望があまりない場合、その主な目的は牧歌的で終末論的であったからです。このような不吉な作品は、修道院の病院の環境ではそれほど珍しくはなかったようです。
もっと長文なのですが、英語なので書くのに疲れました。文中の??は自分が意味不明な(よくわからない)文です…。
さて、今年の11月に予定されていたO先生の合唱団(合唱団コール・ヴィーヴェ)のコンサートは来年に延期されたと連絡がありました。
そのステージで予定されていた佐久古楽合奏団の演奏もなくなり、それに伴い来年についての佐久古楽合奏団の演奏はキャンセルとなりました。
しかし、合奏団のI氏のヴィオラ・ダ・ガンバと僕のリュート(テオルボ)での参加は引き続き依頼され、ブクステフーデとバッハの曲で参加の予定です。
キャンセルは非常に残念ですが、このおり仕方がないです。