2019年08月27日
BWV106、施食会、練習、など
混声合唱団コールヴィーヴェさんのコンサートに向けての練習を望嶽荘さんでおこないました。自分はバッハのカンタータBWV106にリュートで参加します。
この日の練習の為にリュートパートをタブで作っておいたのですが、どうもしっくりとこなさそうなので、通奏低音から直接弾くことにしました。
リコーダー、ガンバ、オルガン、歌、それぞれ上手な皆さんなのでちょっと気後れしましたが、何とか…。
それにしても、初めて合わせたとは思えないほど合っていたので驚きました。皆さん技量あるので、やはり違うなぁと。
練習は15時で終了。短い時間でしたが充実してました。
翌日、佐久古楽合奏団は午前中から練習でしたが、自分はお昼前に施食会の法要があったので、それが終わってから参加。
施食会は昨年は出られなかったので、今年は二回目。法要はお坊さんたちの儀式に形式美があり、なかなか興味深かったです。
法要の後は、ハーモニカ奏者かっくんのハーモニカ演奏が奉納されました。ハーモニカは優しい音色で、それはおそらくかっくんの性格が出ているのでしょう、とても癒やされました。また最後の曲(花は咲く)はひかるさんの創作舞踏が付き、非常に滑らかな動きが印象的でした。
練習があるので、会食は辞退して、その折り詰めを頂いて帰りました。
佐久古楽合奏団の練習は、8月31日、9月27日、10月6日と立て続けにコンサートの予定があるので、いそがしいものに。
8月31日のコンサートは当初3人での参加の予定でしたが急遽人数が増え(6人)、曲目の変更もありじゅうぶんな準備が出来ていないのが不安です。9月27日の練習に圧迫気味。こっちのほうも大丈夫か…。
そのために、普段は日曜日のみの練習でしたが、今週は平日に二回おこなう予定です。みんな仕事が終わってから集まることになりますが、夜練も久々な気がします。
============================================
佐久古楽合奏団コンサート in TINO
場所:パンと喫茶 tino ティノ
日時:8月31日(金)17:30受付
開演:18:00
曲目:
ダルツァ/カラタ
オルティス/レセルカーダ第7番
イギリス民謡/グリーンスリーブス
イギリス民謡/サリーガーデン
アルボー/パバーヌ「美しい人」
ホルボーン/アルメイン「すいかずら」
作曲者不詳/若い娘
作曲者不詳/ダフネ
他
食事、ドリンク、お土産付
大人 2000円
子供 1000円(小学生以上)
定員 25名

詳細は、
↓
コンサート案内
============================================
この日の練習の為にリュートパートをタブで作っておいたのですが、どうもしっくりとこなさそうなので、通奏低音から直接弾くことにしました。
リコーダー、ガンバ、オルガン、歌、それぞれ上手な皆さんなのでちょっと気後れしましたが、何とか…。
それにしても、初めて合わせたとは思えないほど合っていたので驚きました。皆さん技量あるので、やはり違うなぁと。
練習は15時で終了。短い時間でしたが充実してました。
翌日、佐久古楽合奏団は午前中から練習でしたが、自分はお昼前に施食会の法要があったので、それが終わってから参加。
施食会は昨年は出られなかったので、今年は二回目。法要はお坊さんたちの儀式に形式美があり、なかなか興味深かったです。
法要の後は、ハーモニカ奏者かっくんのハーモニカ演奏が奉納されました。ハーモニカは優しい音色で、それはおそらくかっくんの性格が出ているのでしょう、とても癒やされました。また最後の曲(花は咲く)はひかるさんの創作舞踏が付き、非常に滑らかな動きが印象的でした。
練習があるので、会食は辞退して、その折り詰めを頂いて帰りました。
佐久古楽合奏団の練習は、8月31日、9月27日、10月6日と立て続けにコンサートの予定があるので、いそがしいものに。
8月31日のコンサートは当初3人での参加の予定でしたが急遽人数が増え(6人)、曲目の変更もありじゅうぶんな準備が出来ていないのが不安です。9月27日の練習に圧迫気味。こっちのほうも大丈夫か…。
そのために、普段は日曜日のみの練習でしたが、今週は平日に二回おこなう予定です。みんな仕事が終わってから集まることになりますが、夜練も久々な気がします。
============================================
佐久古楽合奏団コンサート in TINO
場所:パンと喫茶 tino ティノ
日時:8月31日(金)17:30受付
開演:18:00
曲目:
ダルツァ/カラタ
オルティス/レセルカーダ第7番
イギリス民謡/グリーンスリーブス
イギリス民謡/サリーガーデン
アルボー/パバーヌ「美しい人」
ホルボーン/アルメイン「すいかずら」
作曲者不詳/若い娘
作曲者不詳/ダフネ
他
食事、ドリンク、お土産付
大人 2000円
子供 1000円(小学生以上)
定員 25名

詳細は、
↓
コンサート案内
============================================
2019年08月24日
野辺山ポタリング、到着
八千穂駅。
臼田から小海までは県道2号がある。千曲川に沿って、国道141号の対岸を走る道だ。
昔の街道といった趣である。そういえば佐久甲州街道というのがあった筈だ。
東町の寂れた感をたっぷり残す懐かしい趣がある道筋を過ぎ、八千穂に入ると造り酒屋の古い家屋がある町並みをしばらく走ると八千穂駅がある。奥村と牛博物館の向かいだ。
ここで時刻表を確認すると、列車が来るまではまだ三十分以上もある。
(小海駅まで行けそうだな)僕は確信し小海駅を目指した。
県道2号線筋には、秩父事件の歴史が残されてじっくりその歴史をたどりたかったが、それは今度にして、とにかく駅を目指す。
ここは馬流という地区である。馬が流れる、とは何かいわくがありそうだ。
馬流まで来ると小海はもうすぐだ。
ちょうど小海線と平行して走る道沿いに、数年前、新海誠のアニメで作られた信濃毎日新聞のテレビコマーシャルで流れた場所がこの辺りにあった筈だ。
アニメでは列車がトンネルの中に入って行くが、トンネルはない。効果上の演出だろう。
小海駅到着。
野辺山に向かう列車の発車時刻には20分ほどの余裕がある。僕は自転車を輪行袋にしまうと一息ついた。

天気は今ひとつパッとしない。しかし午後には晴れ、の天気予報を当てにしている。
自販機でミネラルウォーターを買うと、駅構内にあるパンフレットの類を見る。その中のリーフレットを一枚手にした。
温泉のだ。以前、山梨にちょくちょく行っていた時、国道141号沿いに看板があって興味を覚えていた温泉である。
その名の通り、小海からけっこう山の奥に入った場所にある。
(いつか行ってみよう)と、リーフレットをバッグに納めた。
小海から野辺山、輪行。
改札が開いた。
僕は発券機で野辺山駅までの切符を買うと、輪行袋を担いだ。
野辺山行きは2番線である。ホームには、格好を見るに登山客かトレッキングを楽しむ集団か、がお喋りしている。
列車が入って来る事を知らせるアナウンス。僕らはジーゼル車に乗り込んだ。
僕は輪行袋を手すりに縛り付けると席を確保した。確保する、ほど混んではなく車内は空いていた。
長シートの向かいの席には若い娘さんが座っている。けっこうお洒落だが、清里に遊びに行くのだろうか。
「佐久広瀬駅」
と、アナウンスが駅名を告げた。
僕はNHK-BSの『にっぽん縦断こころ旅』という、火野正平が自転車で視聴者から送られた心の風景の場所を訪ねる番組が好きで見ていたが、その春の旅は長野県を通るコースだった。
そのコースで、小諸から野辺山向かう回があったのだが、小諸駅から輪行して、降りた駅がこの佐久広瀬だったのだ。
なるほど、田んぼの中の一軒駅である。火野正平はここから野辺山高原のしし岩を目指したが、僕はこのまま野辺山まで乗車である。
車内には輪行者が何人かいた。そのほとんどが700Cの自転車らしい。
(小径車はいないな)と手摺りに縛り付けた輪行袋を眺める。荷物としては多少大きいが、やはり自転車としてはコンパクトだ。
駅名を告げるアナウンスが幾つかあった後、列車は野辺山駅に着いた。
野辺山、サイクリング。
野辺山駅。

列車の中は冷房が効いていた筈なのに、駅に降り立つと更に寒い。
(半袖半ズボンはキツいかな)と思ったが、しし岩まで上る坂がある。(ちょうどいいかも)しれない。
野辺山駅を左方向にハンドルをを向ける。まずはしし岩を目指す。
小海線と並列して走る道沿いにはコスモスが咲いている。8月に入ったばかりなのに高原は秋の気配だ。夏、という季節はあったのだろうか。
コスモスを揺らす風は冷たいが、自転車を漕ぐ身体には心地良い。
左手に国立天文台野辺山宇宙電波観測所がある。
しばらく行くとしし岩への案内表示があった。
右折すると上り坂だ。距離は多少あるけど緩い上りなので、ダホンのギアを使い切るまでいかない。それでも息は切れる。
上から猛スピードで下り降りてくる中年女性が、
「頑張って下さ~い!」と僕に声を掛け、あっと言う間にすれ違って行った。
自転車はレンタルのママチャリらしかったが、
(ノンストップで上って行けたのかな)と思った。
平沢峠、頂上。

涼しい、というよりは、
(寒い)くらいだった。
ここからは八ヶ岳連峰が眺められるのだが、
(晴れていればなぁ…)生憎雲に隠れている。それでも風景の美しさは感じられた。
八ヶ岳が眺められる斜面の方は旧街道の案内があり、ここがかなりの難所だった事が記されていた。
反対側の山のほうには登山口があり数人がそちらに向かって行った。
(山歩きも楽しそうだな)と、いつか、ここではないが、浅間山の瘤山、石尊山に登ってみようと思った。
しし岩の案内表示がある。僕はそちらへ向かった。
僅かに歩くと岩があった。岩の形が獅子に似ているからその名前が付いたようだが、僕の目には、
(うーむ、どう見ても獅子には見えないな)

岩の上に立つと、遠くのほうに巨大なパラボラアンテナが真上を向いていた。

(つづく)
臼田から小海までは県道2号がある。千曲川に沿って、国道141号の対岸を走る道だ。
昔の街道といった趣である。そういえば佐久甲州街道というのがあった筈だ。
東町の寂れた感をたっぷり残す懐かしい趣がある道筋を過ぎ、八千穂に入ると造り酒屋の古い家屋がある町並みをしばらく走ると八千穂駅がある。奥村と牛博物館の向かいだ。
ここで時刻表を確認すると、列車が来るまではまだ三十分以上もある。
(小海駅まで行けそうだな)僕は確信し小海駅を目指した。
県道2号線筋には、秩父事件の歴史が残されてじっくりその歴史をたどりたかったが、それは今度にして、とにかく駅を目指す。
ここは馬流という地区である。馬が流れる、とは何かいわくがありそうだ。
馬流まで来ると小海はもうすぐだ。
ちょうど小海線と平行して走る道沿いに、数年前、新海誠のアニメで作られた信濃毎日新聞のテレビコマーシャルで流れた場所がこの辺りにあった筈だ。
アニメでは列車がトンネルの中に入って行くが、トンネルはない。効果上の演出だろう。
小海駅到着。
野辺山に向かう列車の発車時刻には20分ほどの余裕がある。僕は自転車を輪行袋にしまうと一息ついた。

天気は今ひとつパッとしない。しかし午後には晴れ、の天気予報を当てにしている。
自販機でミネラルウォーターを買うと、駅構内にあるパンフレットの類を見る。その中のリーフレットを一枚手にした。
温泉のだ。以前、山梨にちょくちょく行っていた時、国道141号沿いに看板があって興味を覚えていた温泉である。
その名の通り、小海からけっこう山の奥に入った場所にある。
(いつか行ってみよう)と、リーフレットをバッグに納めた。
小海から野辺山、輪行。
改札が開いた。
僕は発券機で野辺山駅までの切符を買うと、輪行袋を担いだ。
野辺山行きは2番線である。ホームには、格好を見るに登山客かトレッキングを楽しむ集団か、がお喋りしている。
列車が入って来る事を知らせるアナウンス。僕らはジーゼル車に乗り込んだ。
僕は輪行袋を手すりに縛り付けると席を確保した。確保する、ほど混んではなく車内は空いていた。
長シートの向かいの席には若い娘さんが座っている。けっこうお洒落だが、清里に遊びに行くのだろうか。
「佐久広瀬駅」
と、アナウンスが駅名を告げた。
僕はNHK-BSの『にっぽん縦断こころ旅』という、火野正平が自転車で視聴者から送られた心の風景の場所を訪ねる番組が好きで見ていたが、その春の旅は長野県を通るコースだった。
そのコースで、小諸から野辺山向かう回があったのだが、小諸駅から輪行して、降りた駅がこの佐久広瀬だったのだ。
なるほど、田んぼの中の一軒駅である。火野正平はここから野辺山高原のしし岩を目指したが、僕はこのまま野辺山まで乗車である。
車内には輪行者が何人かいた。そのほとんどが700Cの自転車らしい。
(小径車はいないな)と手摺りに縛り付けた輪行袋を眺める。荷物としては多少大きいが、やはり自転車としてはコンパクトだ。
駅名を告げるアナウンスが幾つかあった後、列車は野辺山駅に着いた。
野辺山、サイクリング。
野辺山駅。

列車の中は冷房が効いていた筈なのに、駅に降り立つと更に寒い。
(半袖半ズボンはキツいかな)と思ったが、しし岩まで上る坂がある。(ちょうどいいかも)しれない。
野辺山駅を左方向にハンドルをを向ける。まずはしし岩を目指す。
小海線と並列して走る道沿いにはコスモスが咲いている。8月に入ったばかりなのに高原は秋の気配だ。夏、という季節はあったのだろうか。
コスモスを揺らす風は冷たいが、自転車を漕ぐ身体には心地良い。
左手に国立天文台野辺山宇宙電波観測所がある。
しばらく行くとしし岩への案内表示があった。
右折すると上り坂だ。距離は多少あるけど緩い上りなので、ダホンのギアを使い切るまでいかない。それでも息は切れる。
上から猛スピードで下り降りてくる中年女性が、
「頑張って下さ~い!」と僕に声を掛け、あっと言う間にすれ違って行った。
自転車はレンタルのママチャリらしかったが、
(ノンストップで上って行けたのかな)と思った。
平沢峠、頂上。

涼しい、というよりは、
(寒い)くらいだった。
ここからは八ヶ岳連峰が眺められるのだが、
(晴れていればなぁ…)生憎雲に隠れている。それでも風景の美しさは感じられた。
八ヶ岳が眺められる斜面の方は旧街道の案内があり、ここがかなりの難所だった事が記されていた。
反対側の山のほうには登山口があり数人がそちらに向かって行った。
(山歩きも楽しそうだな)と、いつか、ここではないが、浅間山の瘤山、石尊山に登ってみようと思った。
しし岩の案内表示がある。僕はそちらへ向かった。
僅かに歩くと岩があった。岩の形が獅子に似ているからその名前が付いたようだが、僕の目には、
(うーむ、どう見ても獅子には見えないな)

岩の上に立つと、遠くのほうに巨大なパラボラアンテナが真上を向いていた。

(つづく)
2019年08月17日
野辺山ポタリング、向かう
始発に間に合うようには起きたが、何だかんだで家を出たのは始発が駅を出た頃の時間に。始発に乗れないと今度の発車は一時間半後。始発から一時間半後の列車の間に二本あるのだが、中込止まりと小海止まり。それなら国道141号を上って、
(ちょうどうまい具合に時間の合った駅で乗ればいいか)と、とにかく自転車を走らせた。野辺山まで運賃1,110円。それが少しでも圧縮出来る。
今日の乗車自転車はフォールディングバイクのダホンボードウォーク。

20インチの小径車だ。安価ながらそこそこ走る。コストパフォーマンスが良い。
天気はあまり芳しくない。天気予報によると午前中は曇り。午後からは晴れ。夕方から雨になるという。
乙女駅。
天気予報通りの空模様の中、乙女駅まで下り県道139号に向かう。小諸中込線と言うの名前でわかるように、小諸市唐松から佐久市中込までを通る県道だ。国道などを経由する別ルートと比べて距離的にはどうかわからないが、自宅から中込に向かうには走りやすい。
それにこの県道の森山付近は、小諸が舞台となった『あの夏で待ってる』というアニメのキービジュアルの場所だ。今年の市民祭りも、ファンで結成された躍りの連も加わった。アニメ終了から十年になろうとしているけど、ファンと地元の交流は今も続いているようだ。
自転車を降り振り返る。残念ながら浅間山は雲の中だ。

この風景が見たいばかりに、遠くからファンが訪れているのだ。
中込駅通過。
県道を一時間ほど走ると中込に到着。さらに臼田を目指し、
(駅でうまい具合に時刻が合えばそこから野辺山まで輪行すれば…)と考える。
朝の空気が清々しい。もし朝から快晴であれば日差しは暑かったであろう。曇りである事が幸いした。
平坦な道を臼田駅に向かう。ほぼ一直線だ。ここは小満祭に行った時に通ってるので、ペースは掴める。中込から臼田まで三十分ほどだ。
臼田駅。
時刻を確認すると、野辺山行きの列車の到着は約一時間後だ。一時間待つなら次の駅を目指したほうがいい。僕は小海を目的地に決めた。
佐久穂町に入る手前に、六地蔵憧というのがあった。

先を急いでいたので(とにかく列車に間に合わせなければ)、どういった物なのか案内板を見る余裕はなかった。
自転車に乗る事の最大の楽しみは、何気ない風景に目を留める事なのだが、従ってロードバイクは自転車乗りにとって魅力的なのだけど、今の自分の乗り方にそぐわない。
(今回は仕方がない)と先を急ぐほうが優先だ。
とは言え、いつもと違った風景が流れているのを五感が認識しているのは快感だ。ポタリングは順調である。
走ったルート⇒県道139号~県道2号
(つづく)
(ちょうどうまい具合に時間の合った駅で乗ればいいか)と、とにかく自転車を走らせた。野辺山まで運賃1,110円。それが少しでも圧縮出来る。
今日の乗車自転車はフォールディングバイクのダホンボードウォーク。

20インチの小径車だ。安価ながらそこそこ走る。コストパフォーマンスが良い。
天気はあまり芳しくない。天気予報によると午前中は曇り。午後からは晴れ。夕方から雨になるという。
乙女駅。
天気予報通りの空模様の中、乙女駅まで下り県道139号に向かう。小諸中込線と言うの名前でわかるように、小諸市唐松から佐久市中込までを通る県道だ。国道などを経由する別ルートと比べて距離的にはどうかわからないが、自宅から中込に向かうには走りやすい。
それにこの県道の森山付近は、小諸が舞台となった『あの夏で待ってる』というアニメのキービジュアルの場所だ。今年の市民祭りも、ファンで結成された躍りの連も加わった。アニメ終了から十年になろうとしているけど、ファンと地元の交流は今も続いているようだ。
自転車を降り振り返る。残念ながら浅間山は雲の中だ。

この風景が見たいばかりに、遠くからファンが訪れているのだ。
中込駅通過。
県道を一時間ほど走ると中込に到着。さらに臼田を目指し、
(駅でうまい具合に時刻が合えばそこから野辺山まで輪行すれば…)と考える。
朝の空気が清々しい。もし朝から快晴であれば日差しは暑かったであろう。曇りである事が幸いした。
平坦な道を臼田駅に向かう。ほぼ一直線だ。ここは小満祭に行った時に通ってるので、ペースは掴める。中込から臼田まで三十分ほどだ。
臼田駅。
時刻を確認すると、野辺山行きの列車の到着は約一時間後だ。一時間待つなら次の駅を目指したほうがいい。僕は小海を目的地に決めた。
佐久穂町に入る手前に、六地蔵憧というのがあった。

先を急いでいたので(とにかく列車に間に合わせなければ)、どういった物なのか案内板を見る余裕はなかった。
自転車に乗る事の最大の楽しみは、何気ない風景に目を留める事なのだが、従ってロードバイクは自転車乗りにとって魅力的なのだけど、今の自分の乗り方にそぐわない。
(今回は仕方がない)と先を急ぐほうが優先だ。
とは言え、いつもと違った風景が流れているのを五感が認識しているのは快感だ。ポタリングは順調である。
走ったルート⇒県道139号~県道2号
(つづく)
2019年08月12日
コンサートの予定
先日入会した英国リュート協会、新しい会報が出たようです。この会報(リュートニュース)には新規会員の名前が載りますが、最新の8月発行の第130号に自分の名前がありました。ただ名字のスペルを間違えてしまったので、間違えたままになっています…。

【New member】
会報は充実した内容で、メールで送られてくるPDF版のURLからダウンロードしたものを翻訳サイトで翻訳して読んでいますが、翻訳の精度がイマイチなので理解に時間が掛かりそうです。
先日、佐久古楽合奏団の3メンバー(S氏、Kさん、Yさん)で児童館でコンサートをおこなったようです。S氏のFacebookにその時の写真が投稿されていますが、公開範囲が友達限定なのでここには載せませんが、子供たちに喜んでもらえたようです。
演奏は児童向けのもので、ヴィオラ・ダ・ガンバを使用していますが古楽ではありません。子供たちにとっては古楽云々よりも演奏している楽しさとか楽器に興味を持つことにより、徐々に古楽に関心が向いていってもらえたらいいなと思います。
3メンバーのコンサートとは別に、自分を含めた3人(I氏、Aさん、僕)で8月の最終日にあるお店様の主催でミニコンサートを予定しています。ダルツァ、オルティス、イギリス民謡やアイリッシュ、そしてマレ、エクレスなどを予定しています。詳細は佐久古楽合奏団のFacebookをご覧ください。
佐久古楽合奏団の中でも、こうして個別にユニットを組んで活動をしていくことも増えるかなと。
今後のコンサートの予定。
8/31(土)佐久古楽合奏団コンサート in TINO(ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュート、ハープのトリオ)
9/27(金)音楽のまち・こもろ ミニコンサート

【9/27のチラシ】
10/6(日)野沢公民館 クラシック音楽入門
野沢公民館での演奏は三度目になります。
音楽のまち・こもろのポスターとチラシは、主催の生涯学習課で大量に作って頂いていました。ポスターは各人数分7枚、チラシは200枚くらいはありそうでした。
これだけの数を団の費用(団費なし、活動費なしの貧乏合奏団)で賄うのは大変なので、こうして用意してもらえるのはいいてすね。各所に配布しました。
こういうことをみると、この事業はかなり力を入れているのかなと思います。
短期間にいくつかコンサートがありますが、お盆ということもあり、みんなが集まって練習する時間がないのがちょっと心配です。

【New member】
会報は充実した内容で、メールで送られてくるPDF版のURLからダウンロードしたものを翻訳サイトで翻訳して読んでいますが、翻訳の精度がイマイチなので理解に時間が掛かりそうです。
先日、佐久古楽合奏団の3メンバー(S氏、Kさん、Yさん)で児童館でコンサートをおこなったようです。S氏のFacebookにその時の写真が投稿されていますが、公開範囲が友達限定なのでここには載せませんが、子供たちに喜んでもらえたようです。
演奏は児童向けのもので、ヴィオラ・ダ・ガンバを使用していますが古楽ではありません。子供たちにとっては古楽云々よりも演奏している楽しさとか楽器に興味を持つことにより、徐々に古楽に関心が向いていってもらえたらいいなと思います。
3メンバーのコンサートとは別に、自分を含めた3人(I氏、Aさん、僕)で8月の最終日にあるお店様の主催でミニコンサートを予定しています。ダルツァ、オルティス、イギリス民謡やアイリッシュ、そしてマレ、エクレスなどを予定しています。詳細は佐久古楽合奏団のFacebookをご覧ください。
佐久古楽合奏団の中でも、こうして個別にユニットを組んで活動をしていくことも増えるかなと。
今後のコンサートの予定。
8/31(土)佐久古楽合奏団コンサート in TINO(ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュート、ハープのトリオ)
9/27(金)音楽のまち・こもろ ミニコンサート

【9/27のチラシ】
10/6(日)野沢公民館 クラシック音楽入門
野沢公民館での演奏は三度目になります。
音楽のまち・こもろのポスターとチラシは、主催の生涯学習課で大量に作って頂いていました。ポスターは各人数分7枚、チラシは200枚くらいはありそうでした。
これだけの数を団の費用(団費なし、活動費なしの貧乏合奏団)で賄うのは大変なので、こうして用意してもらえるのはいいてすね。各所に配布しました。
こういうことをみると、この事業はかなり力を入れているのかなと思います。
短期間にいくつかコンサートがありますが、お盆ということもあり、みんなが集まって練習する時間がないのがちょっと心配です。