2017年02月26日
ひな祭りコンサート本番まで二週間
佐久古楽合奏団の練習がありました。3月12日のコンサートに向け、ここのところ毎日曜日におこなっています。
今日はプログラムに沿って、ひと通り曲を通しで。次回が最後の練習となりますが、仕上がり具合はイマイチ。5日の練習にはなんとかしなければならないって状況ですが、まぁなんとかなるでしょう。
『ひな祭りコンサート』は、以前ここ(望月歴史民俗資料館)でおこなったプログラムに近いですが、今回は2曲ほどハープが入った編成になっています。

今日の練習時のものではないですが、演奏予定の曲の動画をアップしておきます。
ホルボーンのHermozaという曲です。
今日はプログラムに沿って、ひと通り曲を通しで。次回が最後の練習となりますが、仕上がり具合はイマイチ。5日の練習にはなんとかしなければならないって状況ですが、まぁなんとかなるでしょう。
『ひな祭りコンサート』は、以前ここ(望月歴史民俗資料館)でおこなったプログラムに近いですが、今回は2曲ほどハープが入った編成になっています。

今日の練習時のものではないですが、演奏予定の曲の動画をアップしておきます。
ホルボーンのHermozaという曲です。
2017年02月21日
郷土のひな人形展とひなまつりコンサート
先日日曜日、佐久古楽合奏団の練習がありました。
曲順と編成がほぼ決まり、やっとそれに沿った形で練習が出来ますが、本番までの練習日はあと二回ほどしかないという状況。
しかし、今までのレパートリーの中から演奏するので、曲出だしのタイミングさえ合えば何とかなるのでは、と思っています。
今回は、ハープを含めた楽曲を二曲、キーボードを含めた楽曲を一曲を予定しています。キーボードは残念ながらポータブルタイプの電子ピアノですが(バージナルやポルタティーボオルガンだったら)…。
楽器の取り混ぜは時代をクロスオーバーしているところはありますが、とりあえず、擦弦楽器、撥弦楽器、吹奏楽器、鍵盤楽器と楽器の種類も増え、音色も豊かになっています。
いつも練習場所としてお借りしている『佐久市立望月歴史民俗資料館』ですが、現在「郷土のひな人形展」という企画展が、2 /18~3/20の間おこなわれています。

ひな人形展は、吊し雛や双体雛人形が二階の展示室いっぱいに飾られていて、非常に華やかです。
佐久古楽合奏団で練習しているのは、この企画展の中の一環としてのコンサートに向けてです。
この『ひなまつりコンサート』は3/12(日)におこなわれます。
曲順と編成がほぼ決まり、やっとそれに沿った形で練習が出来ますが、本番までの練習日はあと二回ほどしかないという状況。
しかし、今までのレパートリーの中から演奏するので、曲出だしのタイミングさえ合えば何とかなるのでは、と思っています。
今回は、ハープを含めた楽曲を二曲、キーボードを含めた楽曲を一曲を予定しています。キーボードは残念ながらポータブルタイプの電子ピアノですが(バージナルやポルタティーボオルガンだったら)…。
楽器の取り混ぜは時代をクロスオーバーしているところはありますが、とりあえず、擦弦楽器、撥弦楽器、吹奏楽器、鍵盤楽器と楽器の種類も増え、音色も豊かになっています。
いつも練習場所としてお借りしている『佐久市立望月歴史民俗資料館』ですが、現在「郷土のひな人形展」という企画展が、2 /18~3/20の間おこなわれています。

ひな人形展は、吊し雛や双体雛人形が二階の展示室いっぱいに飾られていて、非常に華やかです。
佐久古楽合奏団で練習しているのは、この企画展の中の一環としてのコンサートに向けてです。
この『ひなまつりコンサート』は3/12(日)におこなわれます。
2017年02月18日
小諸高校音楽科のみなさんのミニコンサート
小諸図書館に、ひだまりサロンのミニコンサートに行ってみました。
今回は小諸高校音楽科のウィーンへ音楽研修に行かれた皆さんの演奏でした。
歌唱、パーカッション、フルート、どの演奏も新鮮で若い希望に満ちていて良かったと思います。
長野県下唯一の音楽科がある高校が小諸にはあります。ここの音楽家の卵である生徒さんたちが、この小諸から次世代の音楽を発信していってくれるのを期待しています。
今回は小諸高校音楽科のウィーンへ音楽研修に行かれた皆さんの演奏でした。
歌唱、パーカッション、フルート、どの演奏も新鮮で若い希望に満ちていて良かったと思います。
長野県下唯一の音楽科がある高校が小諸にはあります。ここの音楽家の卵である生徒さんたちが、この小諸から次世代の音楽を発信していってくれるのを期待しています。
2017年02月12日
Daphne
3月12日のコンサートに向けて練習をおこないました。
練習場所は望月歴史民俗資料館。
現在持っているレパートリーの中から選択した曲を練習しました。
佐久古楽合奏団では、楽譜をimslpのものを使っています。ネットにアップされているものです。
ひと昔前は、ネットにアップされている楽譜は信頼できないと言われましたが、ここにある楽譜は校正もされていますし、原典のファクシミリのjpeg画像もアップされていますので、信頼できるものと思われます。
このimslpというサイトは楽譜の宝庫で、様々な楽譜が無料で手に入ります。ただ無料の場合、ダウンロードするまでに15秒待たされるのですが…。
動画は、今日の練習の中からダフネと言う曲です。
練習場所は望月歴史民俗資料館。
現在持っているレパートリーの中から選択した曲を練習しました。
佐久古楽合奏団では、楽譜をimslpのものを使っています。ネットにアップされているものです。
ひと昔前は、ネットにアップされている楽譜は信頼できないと言われましたが、ここにある楽譜は校正もされていますし、原典のファクシミリのjpeg画像もアップされていますので、信頼できるものと思われます。
このimslpというサイトは楽譜の宝庫で、様々な楽譜が無料で手に入ります。ただ無料の場合、ダウンロードするまでに15秒待たされるのですが…。
動画は、今日の練習の中からダフネと言う曲です。