2021年12月20日

クリスマス デ アマデウス

水道が凍結するほど寒い日曜日、軽井沢大賀ホールでおこなわれた、「軽井沢アマデウスバンド」のコンサートに行って来ました。
このコンサートにゲストとして、身内の所属する楽団「マンドリン合奏団"玄"」がゲストとして演奏するということで誘われました。
「プロのコンサートにアマチュアの一団体がゲスト?」とその身内には言いましたが、「アマデウス」のギタリスト尾尻さんとは多少縁もあるので、そんな関係からでしょう。
尾尻さんとは、僕たち「佐久古楽合奏団」も共演したことがあります。



【フライヤー裏表】

プログラムは3部構成で、「マンドリン合奏団"玄"」は1部で演奏。
シャルパンティエの「テ・デウム」よりプレリュード、
シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ」を「玄」メンバーで、

ヴィヴァルディの「調和の霊感」を「玄」に尾尻さんのバロック・ギター、ヴァイオリンの杉原さん、チェロの小野さんが加わって演奏。
このヴィヴァルディは、オリジナルとはまったく掛け離れた編成でしたが、擦弦楽器に撥弦楽器グループのマンドリン合奏という点で珍しく、音の違いが面白かったです。


【三つ折りのプログラム】

2部は、「軽井沢アマデウスバンド」の演奏で、ピアソラの「ブエノスアイレスの四季」が演奏されました。
原曲は、バンドネオン、ヴァイオリン、ピアノ、コントラバス、エレキギターの五重奏。それをヴァイオリン、チェロ、フルアコで、これは尾尻さんの編曲で。


【開演前、チェンバロの調弦中】

3部は、ヴァイオリン、チェロがそれぞれギターの伴奏で、おなじみの曲が演奏されました。
そして最後に演奏されたのは、このコンサートのタイトルとなっている「クリスマス・デ・アマデウス」
この曲は尾尻さんの編曲で、モーツアルトの「アイネ・クラシネ・ナハト・ムジーク」をベースに、ピアノ・ソナタやらオペラの引用をしたクリスマス・ソングのメロディで、クリスマス色の強い楽しい楽曲でした。




【開演前のステージ】

アンコールに、「リベル・タンゴ」、「きよしこの夜」が演奏され終演。
楽しいコンサートでした。クリスマス・ソングを聴いたせいで、気分はクリスマス。ほんわかした気持ちで小雪の舞う軽井沢から帰途しました。  


2021年12月05日

オーボエとハープ、音楽のまち・こもろ ミニコンサート

「音楽のまち・こもろ ミニコンサート」に行って来ました。今回はオーボエとハープのコンサート。


【コンサートフライヤー】

ハープを弾いていらっしゃるのは、佐久古楽合奏団がお世話になっている竹内先生。佐久古楽合奏団団員のAさんが竹内先生の生徒という縁で、毎年ハープ発表会ではお世話になっているのです。
オーボエ&ハープてすが、コンサートはオーボエメイン。ハープはオーボエの演奏に優しく寄り添った演奏でした。


【会場】

ミニコンサート、前回聴きに行ったのは、団員のSさんの尺八と奥様の箏のコンサートでしたが、この時はマイクを通した演奏、ホールの大きさと音量の関係で仕方がないことですが、そこがにょっと不満が残ったのでしたが、今回はどちらもオーケストラの中で弾かれる楽器なので、その点は問題なく生音でした。

コンサート案内のセトリをみると、「風音」という曲が。
これは20年ほど前のNHKの朝ドラ「あすか」のテーマ曲で、非常に好きな曲です。それにこの朝ドラは、僕が好きだった女優の竹内結子さんが主人公を務めていました。


【ステージ上】

演奏者のおふたりが美人という理由ではないですが、オーボエの最初の一音で動悸が。それはオーボエの音のせいです。オーボエの音色は本当に美しい。オーボエの曲はマルチェルロのコンチェルトやクヴァンツのトリオソナタなどで音源では良く聴くのですが、生で聴くことは少ないので、聴けて良かったです。

あとオーボエよりも大型のイングリッシュホルンも演奏されました。自分の馴染みな曲では、アランフェスの第二楽章でしょうか。

2曲目は「白鳥の湖」から「情景」
その他、「新世界より」から第2楽章。ハープの独奏で「スカボロー・フェア」。
最後に「カプリチオ」

30分のコンサートは、もう少し聴いていたいと思うくらい素敵な演奏でした。  


2021年11月29日

マンドリン合奏団「玄」第14回定演を聴く

11月28日の日曜日、いよいよ来週に迫った野沢公民館講座「クラシック音楽入門」の練習の為、当日本番のおこなわれる野沢会館へ向かいました。最後の足掻きとも言うべきか、丸一日講座のおこなわれる部屋を確保してありました。せっかく一日練習できる環境が用意されていたのですが、自分は午後からカミさんの所属する演奏団体の定演を聴きに行く為、午前の二時間ばかりの参加でした。

本番まで今日を含めて二回の練習機会がありますが、平日の水曜日の練習は仕事が終わる状況次第、参加は不透明なので、自分にとってはこれが本番前最後の練習となります。
本番は午後1時半からで、当日も午前中に練習ができるのですが、自分は仕事を終えてからの行くのでぼぼぶっつけ本番になります。

と言うわけで、自分自身は短時間の練習を終え、午後は、マンドリン合奏団「玄」のコンサートを聴きに大賀ホールへと向かいました。
「玄」の定演は今回で14回目。昨年はコロナの状況が酷かった為中止、2年振りの定演です。毎年横文字のタイトルが付いているのですが、今年は「Speranza」~望み~。これは、プログラムの挨拶文にある通り、「明日のあることを信じ、望みを持ち、前を見据え」というコロナ禍だからこその意味を感じとれます。

そう言った状況からプログラムは例年三部構成のところ今年は二部構成。これはこれで時間的にちょうど良い長さでした。


【コンサートフライヤー】


【ホール内】

プロクラムの構成は、一部がマンドリンオリジナル曲。
どの曲も良い曲でしたが、特に印象に残ったのはアンドウマユコの「ミズバショウの庭で」
アイリッシュのメロディーを思わせる懐かしい感じが心地良かったです。


【ステージ】

二部はブルーグラス。
古き良き時代のアメリカンミュージック。アイリッシュ(ケルト音楽)の影響を受けているのは興味深い。

他、ディズニーメロディなど、楽しい内容でした。

今回は広報活動はしなかったとのこと。それでも県内外から250名前後の人が聴きに来てくれたようです。  


2020年11月07日

「LUTE NEWS 135」が届く

英国リュート協会から会報「LUTE NEWS 135」(10月号)が届きました。
冊子と曲集が同封された封筒には切手が貼ってありますが、日本の切手とは違うことに気が付きました(今更てすが…)。


【イギリスでは一般的なデザインの切手】

まず、国名がない。
1st、2ndとあるだけで、料金表示がない。
そして、写真のような型抜きのようなものがある。

これらはネットで調べることができました。国名がないのは、切手(郵便制度)発祥の国の誇りでしょうか。

さて、今号のLUTE NEWSは、今年8月に亡くなったジュリアン・ブリームの特集で、回想や賛辞など20数ページを彼の記事が占めていました。


【ジュリアン・ブリーム メモリアル】

表紙が白黒なのは、ブリームへの哀悼を表しているような気がします(元の写真が白黒かも)。


【表紙】

ブリームはギタリストで、リュートを弾き始めたのはずっと後かなと思っていたのですが、この写真を見ると、若い頃からリュートを弾いていたようです。
ブリームが初期の頃に弾いていたリュートは、ギターのようにブリッジは駒によって弦を持ち上げて張られています。このようなモダンリュート利用に賛否両論あるようですが、僕はそのようなことはどうでもよく、よくブリームのリュート演奏を聴いています。
ヒストリカルかモダンなんて専門家や音楽家気取りの素人に論議させればいいことで、どちらであっても音楽を聴く楽しさには問題ないのです。  


2020年10月20日

軽井沢リゾートコンサート「追分宿博物館にて」

軽井沢リゾートコンサートに行って来ました。




【プログラム】

日増しに寒さが身に染みてきますが、軽井沢では特にそう感じました。

軽井沢リゾートコンサートは、旧古川邸、堀辰雄記念館、追分宿博物館と、軽井沢の歴史的建造物を会場に数週間置きにおこなわれる3回シリーズのコンサートで、その最後日は追分宿博物館博物館でのハープのコンサートでした。
第1回目の前々回は、ヴァイオリン、ヴィオラ、ギターでのトリオの演奏を聴きに行きました。2回目の前回は筝とギターのコンサートでしたが都合で行けず。

ハープのコンサートは、佐久古楽合奏団でハープを弾いているAさんが習いに行ってる教室の先生で、先生とはAさんを通して多少の面識もあり、YouTubeにアップされている先生の動画を何回か聴いているうちに行ってみたくなったわけです。

ハープという楽器の華やかさ同様に、華やかな出で立ちで登場した先生の演奏は、その若さに似合わない熟練さ感じさせ、流石に素晴らしく聴き惚れるものでした。

今年も教室のハープ発表会がおこなわれ、佐久古楽合奏団もAさんの応援演奏をさせて頂けるのですが、その練習の時に、Aさんに自身が発表する曲を聴かせてもらったら、昨年の発表会時よりも凄い上達振りに驚きました。
それはAさんの努力もさることながら、先生の適切な指導のものだと思います。

プログラムは馴染みの曲でしたが、2曲目のハープオリジナルの曲は流石に初耳でした。
この曲はプレリュード4曲から成る連作で、先生は四季を思いながら演奏しているそうで、自分もそう聴いてみました。


【終演後】

このコンサートを聴いた翌日ですが、地元テレビ局の番組に出演されてました。
信州のアーティストを紹介するもので、フルーティストのかたとのデュオ、「デュオ・パステル」として演奏されていました。


【スマホの録画から出演の模様】

フルートとハープのデュオは、フランス宮廷のような華やかさがありますね。

生演奏の後も、お天気コーナーのBGMも生演奏をされ、以降今週はお天気コーナーで演奏(録音)が聴かれるかもしれません。

軽井沢リゾートコンサートで、「スカボロフェア」、「サリーガーデン」を聴いた時も思いましたが、天気予報のBGMではアイルランドの民謡「夏の名残の薔薇(庭の千草)」を弾かれていて、ハープはアイリッシュがホント似合うと感じながら、アイルランドの国章と、アイルランドのメーカーであるギネスのロゴがハープ(竪琴)だったことをふと思い、そう感じたことに納得しました。

さて、佐久古楽合奏団の次の演奏ですが、前述の竹内先生が指導してらっしゃるハープ教室の発表会の中で、このハープ教室に通うAさんの応援演奏で、です。

11/3(火)午後3時から
小諸市ステラホールにて

ハープ教室の方々と、音楽の場を共有できることを楽しみにしています。  


2020年09月27日

長野マンドリンアンサンブル第44回定期演奏会を聴く

朝は毎月一度の医者通い。
午後は、長野マンドリンアンサンブルの定期演奏会を聴きに行って来ました。この定演は今回で44回目。
毎年、須坂メセナホールと千曲市あんずボールの二回公演をおこなっています。しかし昨年の台風19号の被害であんずホールが使えなくなり、急遽上山田文化会館に変更され、今年もあんずホールではなく上山田文化会館で継続されてるようです。

今日の定演は須坂メセナホールでおこなわれました。10月18日(日)には先述の上山田文化会館でおこなわれるのですが、この日は行きたい軽井沢リゾートコンサートがあるので、自宅から遠いところの須坂の公演を選びました。


【会場のメセナホール】


【ホワイエ】
新型コロナ感染予防の為、入口ではひとりの担当者によって検温がおこなわれ、プログラムは手渡しではなく、机の上に並べてあるものを各々取り、スタッフは最小限で密を避けての入場でした。


【ホール内】





【プログラム】

プログラムは3部構成。

Ì部で演奏された、丸本大悟作曲の「星のしずく」は、大宇宙の広がりを感じさせる壮大な曲で、高音、もしかしてハーモニクスが星の煌めきを思わさえる印象に残る曲でした。
マンドリン・オーケストラの曲といえばイタリアのものが多く、それだけにとても良い曲が多いのですが、その多さに多少食傷気味で、たまにはそれ以外の曲も聴きたいところ、こうした日本人の作曲家によるマンドリン・オーケストラの曲は、日本人の作曲が多くなっている中、独特の曲調世界を作っているものが多くなっていて、こうした曲を取り上げてもらえるのは嬉しいです。

II部ではJ-POPの編曲作品と、僕の好きな作曲家のひとりである武藤理恵氏の「THE YAGIBUSHI」、編曲のうち二曲はその武藤氏の編曲でした。

III部では、武藤理恵作曲「風に祈る」
この曲は2011年3月11日の震災の鎮魂と復興の願いを込めて作られた曲で、翌年に発表されました。
ほかにベートーベンの「エグモント序曲」
これは好きな曲ですが、編曲も演奏もとても良かったです。

帰宅後はK家で食事会。それについてはのちほど。  


2020年09月22日

軽井沢リゾートコンサート「旧雨宮邸にて」

5連休、前半の土日は仕事を休めましたが、後半の平日が休日になる2日間の最終日は少し現場に顔を出し午前中で終了。

その日曜日、朝は地区の清掃作業があり(この作業は春と秋におこなわれますが、春は新型コロナの影響で中止に)、秋はじゅうぶんに注意を払い、短時間で終わらせる段取りでした。

その後、軽井沢リゾートコンサートを聴きに軽井沢へ。離山公園内にある歴史的建造物である旧雨宮邸ギャラリー蔵で、知り合いのギタリストと、ヴァイオリン、ヴィオラによるトリオの演奏です。
長く続いた猛暑は先日の台風と共に去り、軽井沢は半袖Tシャツの僕にとってはかなり涼しい気候でした。


【当日のフライヤー表】


【当日のフライヤー裏】


コンサートは三曲演奏され、特に最初のカルリの協奏三重奏曲は、めったに聴けることのない曲で、以前クラシックギターをやっていた自分にとって、練習曲などでお馴染みのカルリの室内楽曲が聴けたことはとても良かったです。


【軽井沢リゾートコンサート】


【ステージ】


ギターはアンプを通していました。音量の大きなヴァイオリン、ヴィオラの中にあっては、この小さな会場でもアンプを使わなければならないのは、ヴィオールコンソートの中でリュートを弾いている僕には、音量の問題で非常に考えさせられることでした。

軽井沢リゾートコンサートは場所を変えて三回行われます。今度は次々回のハープのコンサートに行く予定です。

ミニコンサートの後は、佐久市望月のいつもの公民館で、佐久古楽合奏団の練習に行きました。
年内にふたつの演奏の予定が決まりました。それに向けて、メンバーみんな少し張り合いができたようです。  


2020年05月06日

バッハ/アダージョとフーガ BWV1001

この曲は全曲を弾いてみたいなぁと思っているんですけど、この録音の通り、途中までしか…。

もともとはヴァイオリンの曲ですが、フーガの楽章が単独のリュート版にもなっている(バッハ自身の編曲で。このフーガはオルガン版もあります)ので、BWV1001自体が全曲リュートで弾かれる試みの演奏があります。

自分が弾いているのは、全音から出ている写真の楽譜を参考にしました。
演奏は途中ですが(とりあえずここまでしか弾けない…)フーガの部分はヴァイオリン版とは違ってリュート版を参考にしています。
たぶんヴァイオリン版は3声のフーガ、リュート版は4声のフーガではないかと思います。


【バッハの無伴奏ヴァイオリンの為のソナタとパルティータ】

非常に騒がしい中で弾いています(子どもたちがゲームをやっている…)。
(弾き間違い多々あり)




#stayhome
#おうちで過ごそう

 にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村  


2020年05月02日

ダウランド/サー・ジョン・スミスのアルメイン(譜面、演奏付)

ジョン・ダウランドの「サー・ジョン・スミスのアルメイン」は、ダウランドの息子が編集した「音楽いろいろ」の中の一曲です。

 
サー・ジョン・スミスのアルメイン

画像はクリックで大きく表示されます。演奏は自分自身ですが、ちょっと前の録音で状態が良くないです。
また、細かい音符やリズム変の箇所はバタバタしちゃってますねぇ…。

ダウランドのリュート舞曲には実在の人物の名前のついたものが多いので、ジョン・スミスという人もそうかもしれません。
で、ダウランドと同時期の著名人で同じ名前の人物がいるか調べてみるとウィキペディアに、

ジョン・スミス (探検家)

しかし、ダウランドの曲の人物かはわかりません。


さて、新型コロナの感染拡大防止対策はなお徹底すべきだと、外出自粛などの要請が延長されました。
地域によって感染者数に差があって、一律ではなく少ない地域では緩和の可能性もあるようです。

そんな中、合奏団の一部メンバーで湯の丸登山(ハイキング?)に行くようですが、自分は山岳四団体の声明に従おうと思い、参加を見送りました。

<山岳四団体声明>山岳スポーツ愛好者の皆様へ

それもありますが、個人的には義母の葬式で、この状況下なので近親者で行いましたが、やはり外出自粛、3密を避けるということで、県外に住む自分の甥と姪は来られませんでした。内孫なのに残念だったと思います。
また、志村けんさん、岡江久美子さんの遺族がお別れが出来なかったというニュースなど、心情的に行く気分になれないというのもあります。

練習もできない、集まれないという閉塞感はわかりますが…、まぁ、無事に戻ってきてくれればと思います。

#stayhome
#おうちで過ごそう

 にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村  


2020年04月29日

ショパン

私はピアノの詩人と言われてるが、最近曲が浮かばない。

気分転換にスカルラッティの伝記を読むと面白い話があった。


弟子の連れた子犬に驚いて、猫がチェンバロの上を走り回った。

その猫が弾いた曲からソナタL499(猫のフーガ)が生まれたらしい。


【スカルラッティ/猫のフーガ】

私はピアノの下に寝ていた子犬を…。


 にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村