2017年01月29日

市立小諸図書館

先日、ひだまりサロンでミニコンサートをおこなった時、終わりに図書館のかたからコンサートで演奏した曲に関連する本の紹介があった。

ひだまりサロンのミニコンサートは小諸高校音楽科の皆さんの演奏などを聴きに度々行くので、その時に曲の関連本を紹介していることは知っていた。
僕たちのコンサートでは、(古楽にまつわる本はなかなか探し出すのに難しいだろうし)どんな本を紹介してくれるのだろうかと思っていたけど、グリム童話まで登場して、よく調べてあるなと感心した。
その関連本はひだまりひろばにしばらく展示されている。

後日小諸図書館のホームページを見ていたら、ミニコンサート関連本を紹介をしてあるページをみつけた。その時ばかりじゃなく、こうしてホームページでも紹介しているフォローは素晴らしい。
ただ残念なのは、あとでまた見てみようと思っても再び行き着くことが出来ない。リンクがわかりづらいのだ。

おそらくミニコンサートの度に関連本をこうして紹介しているのだろうけど、せっかく紹介してくれているのに、そのページがなかなか見つけられないのは残念なことだ。
あとて振り返りたい時、もっとわかりやすく行き着けるようなページ構成にしたらいいと思う。

ホームページで先日の図書館アンケートの結果をみていたが、小諸図書館は情報交流の場として良い方向に向かっているのではないかと思う。
その現れが、開館一年で20万人の来館者ということなのだと思う。

佐久古楽合奏団の練習拠点は佐久の望月歴史民俗資料館が主だけど、小諸の練習拠点としてこの図書館のある交流センターを多く利用出来たらと思う。
会議室の6と7は防音になっていることだし、古楽は騒々しくないので、静かに勉強などをする学習室には影響ないと思う。  


Posted by semc1600 at 19:14Comments(0)音楽